プラモデルで使える最強の紙やすりはどれだ!?各社の「サンドペーパー」を比較紹介!!

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは。柚P(@yzphouse)です。

プラモデルやフィギュアを作るとき、色んな場面で「紙やすり」が使われますよね。

今回はそんなプラモデルの表面処理で一番使用されている「紙やすり」の種類について紹介していきます。

平面のヤスリがけで便利な「当て木の紙やすり」は【ガンプラ工具】プラモデルの表面処理で便利な「当て木付きの紙やすり」とは?メーカー別の種類まとめを参考にして下さい。

タミヤ フィニッシングペーパー

タミヤが販売している紙やすりの「フィニッシングペーパー」です。大抵の模型店で取り扱っていて、比較的入手し易いヤスリです。

粒度の種類は

  • P 180
  • P 240
  • P 320
  • P 400
  • P 600
  • P 800
  • P 1000
  • P 1200
  • P 1500
  • P 2000

があります。

使用されている砥粒の品質が安定しているため、表記された番手以上の深い傷が付いてしまったりすることはほぼありません。

使用されている紙にも「特殊コーティング」が施されているので、水研ぎをすることも出来ます。

このP180やP400というのは「番手」と呼ばれており、数字が少なくなれば「大きい粒子(粗いヤスリ)」数字が多くなれば「小さい粒子(細かいヤスリ)」となります。

番手の表記は、紙やすりを作っているメーカーごとにばらつきはありますが、基本的にはほぼ同じものだと考えていいでしょう。

使用する場面に合わせて、番手を上手く使い分けていく事が、模型を綺麗に仕上げるがポイントとなります。

  • パテやプラバンの形を大きく削りたいときは、180番~320番
  • ゲート処理やパーツの表面処理には、400番~800番
  • 光沢塗装、クリアー塗装の研ぎ出しには、1200~2000番

すべての番手を揃えるとなるとそれなりの金額が必要になりますので、はじめはいくつかの種類がまとめて入った「紙やすりセット」の購入がオススメです。

  • 粗目セット 180,240,320番
  • 細目セット 400,600,1000番
  • 仕上げセット 1200,1500,2000番

タミヤからはこの3種類のセットが販売されています。

すべて購入しても出費は1000円以内で収まってくれるのでお財布にも優しいです。

コバックス フレックスクロス

コバックスから販売されている「フレックスクロス」です。

紙ではなく超極薄の布が使用されているため、紙やすりよりも柔らかく柔軟性に優れているという特徴があります。耐久性も紙やすりに比べて数倍は長持ちします。

この商品は模型店やホームセンターで売られていることは少ないので「ゴッドハンド公式通販」で購入するのがオススメです。

フレックスクロスはゴッドハンドが販売している”神ヤス”にも使わていたりします。

3M キュービトロンⅡ

3Mの「キュービトロンⅡ」というやすりです。

キュービロトンの特徴は、

  • 切削性と耐久性が非常に高い。
  • プラスチックやパテを削っても目詰まりしにくい。
  • 裏面がマジックテープになっているので、当て木に取り付け、取り外し作業が容易。
  • 縦と横に破線の切り込みがついているため手で簡単にカット出来る。

種類は、80,120,180,220,があり、どれも粗目の番手です。

粗目で高耐久のヤスリなので、大きな形状変更が必要な工作で活躍してくれます。パテやプラバンを使ってフ大掛かりな改造をしている、というモデラーにもおすすめです。

裏面はマジックテープ状になっていますが、両面テープを使えば当て木への貼り付けも可能です。

ホームセンター等で販売している紙やすり

ホームセンターや東急ハンズなどの用品店で売られている紙やすりです。

意外と多いんですが、「ホームセンターとかで売られている紙やすりって模型に使えるの?」って疑問を持ってる人が結構いるんですよね。

模型用で売られている紙やすりは「値段が高い」「量が少ない」ので、ホームセンターで売られている紙やすりを使用しているモデラーも意外と多かったりします。

ホームセンターだと、紙やすりの種類も多く取り扱っており、模型用で売られている物より高品質な商品も販売されていたりします。

Mr.ペーパーカードタイプ

GSIクレオスから販売されている「Mr.ペーパーカードタイプ」は、あらかじめ一定のサイズ(110mm×10mm)でカットされた紙やすりが50枚入った商品です。

ウェーブからも同じような「切れてるヤスリ」という商品があります。こちらか75mm×20mmの大きさにカットされたヤスリですね。

あらかじめカットされているので、ちょっとしたヤスリがけや、細かい部分をポイントごとに磨きたいという時なんかに重宝します。

おわりに

金属ヤスリとは違い、紙やすりは使っていくと研磨剤が落ちてきて使えなくなる物です。長いこと模型を作っていれば、紙やすりの使用量も比例して多くなってくると思います。

自分の使いやすい紙やすりを使い続けるというのもいいかもしれませんが、どうせ大量に使用するのなら、たまにはいつもと違う紙やすりを試してみると新しい発見があり面白いかもしれませんよ。