プラモデルで使えるヤスリのオススメは?種類ごとの特徴を徹底解説!

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは。柚P(@yzphouse)です。

「ヤスリ」はプラモデルやフィギュアを製作するうえでは欠かせない工具のひとつです。

「モノを削る」という用途で使用されているヤスリですが、模型ではパーツの表面を綺麗に整えたり、任意の形に削り出すために使用されることが多いですね。

このヤスリにも様々な種類や形があります。色んな形状のヤスリを扱えるようになっておけば、複雑なパーツにも対応できるようになります。

というわけで、この記事では「表面処理で使用する一般的なヤスリ」から、「特殊な形状のヤスリ」まで、色んな種類のヤスリを紹介していこうと思います。

金属ヤスリ

金属製の板にやすり目が加工されている工具。耐久性が高く、切れ味が悪くなりにくいので、長い期間で使い続けることができる。

精密作業用 棒ヤスリ

タミヤ クラフトツール ベーシックヤスリセット 74046

タミヤ クラフトツール ベーシックヤスリセット 74046

880円(04/28 20:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

模型店の工具コーナーなんかで売られている、小型の棒ヤスリです。

タミヤ製のベーシックヤスリセットや、ミネシマのクラフトヤスリが有名ですね。

写真の棒ヤスリは「魚地球印 精密ヤスリ」です。

こちらの金属ヤスリはどんな形でも対応できる最強の精密ヤスリ「魚地球印精密ヤスリ」使い心地をレビューしてみた。の記事で紹介しております。

プラモデルを組み立てるときのゲート処理や、細かいパーツのパーティングライン、ガンプラの改造まで、プラモデルでは万能に使うことが出来る便利なヤスリです。

棒ヤスリの素材は金属で出来ているので、ヤスリの目が詰まっても粉を取り除いて使用すれば、半永久的に使用することが出来ます。

初めて棒ヤスリを買う場合は、安いものでもいいと思いますが、長く模型に携わっていきたいと考えてるなら、初期費用は少し高くなりますが、1本700円程度のヤスリを揃えるのをオススメします。

精密ヤスリ #6-15171 12本セット

精密ヤスリ #6-15171 12本セット

9,320円(04/28 08:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

棒ヤスリ(大型)

こちらも金属製の棒ヤスリです。先程の精密作業用のヤスリより大きいタイプになります。

写真のものは「五万石プラスチックヤスリ」です。

大きい金属ヤスリは、主に「荒削り・形状出し」や「平面の処理」「エッジ出し」でも活躍してくれます。

ヤスリ自体がしなったり、歪んだりすることが無いので、削る面が緩いアール状になっていてもしっかりとした平面を削り出すことが出来ます。

目立てヤスリ

金属ヤスリの一種で、菱形が特徴的なのが「目立てヤスリ」です。

目立てヤスリという名前は、「ノコギリの刃を研ぐ=目立て」ということから、「ノコギリの刃を研ぐヤスリ→目立てヤスリ」という名前になっているらしいです。

それ以外にも、使い方があり、表のヤスリ面を使用して平面をやすったり、目立てヤスリの鋭角のヤスリ部分を使用してスジや溝を彫ったりすることも出来ます。

ガンプラでこのヤスリを使用する場面は少ないと思います。私の場合はフィギュアの髪のパーティングラインの整形などでよく使用しています。

スジボリの用途としては、ゴッドハンドから「スジボリ用の目立てヤスリ」が販売されていたりもします。

紙やすり・布やすり

紙や布の素材の表面に”砥粒”を付着させてあるヤスリです。「紙やすり」「サンドペーパー」という名前で呼ばれています。

ガンプラでは、ゲート処理やパーツの表面処理の磨きで良く使用されていますね。

そして紙やすりを使う上で、覚えておきたいのがヤスリの粗さを表す「番手」です。番手の種類には120、240、400、600、1200・・・と、細かく種類が分けられています。

数字が小さくなるほど紙ヤスリの表面は粗くなり、数字が大きくなるほど紙ヤスリの表面は細かくなってきます。

ガンプラでは「400番でエッジ出し」をして「600番~1000番で表面の仕上げ」を行ったりしますね。

平面にヤスリをかけたい場合は、そのままの紙やすりでは難しいので、そういう場合は紙やすりに「当て木」を使用したりします。

当て木は平坦な物ならなんでもいいでが、模型メーカーから紙やすりが貼り付けてある「専用の当て木」も販売されていたりもしますね。

模型メーカーが販売している「当て木付きの紙やすり」の種類は別の記事でも紹介しています。【ガンプラ工具】プラモデルの表面処理で便利な「当て木付きの紙やすり」とは?メーカー別の種類まとめも是非参考にしてみてください。

その他にも、片面に粘着テープになっている「スチレンボード」を当て木として使用することもできます。

スチレンボードを当て木にしたヤスリは格安で作れて自由に形状も変えられるので非常に便利なアイテムの1つです。

作り方は格安で超簡単に作れる!スチレンボードを使って「自作ヤスリスティック」を作ってみた。の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

スポンジヤスリ

3Mスポンジヤスリ 三種類 ファイン スーパーファイン ウルトラファイン

スポンジの表面に紙やすり同様の砥粒を付着させてあるタイプのヤスリです。

素材がスポンジなので複雑な曲面にもしっかり追従するので、表面を綺麗に削ることが出来ます。

模型でよく使用されているのは「タミヤ」「3M」「ゴッドハンド」の3メーカーのスポンジヤスリです。

詳しい比較記事は【ガンプラ工具】曲面の表面処理が捗る!便利な「スポンジヤスリ」の種類まとめに書いているので参考にしてみて下さい。

3M スポンジ研磨材 5082 114X140mm #240-320相当  10枚入り

3M スポンジ研磨材 5082 114X140mm #240-320相当 10枚入り

2,950円(04/28 20:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

特殊形状 ダイヤモンドヤスリ

ウェーブから販売されている、特殊な形の金属棒にダイヤモンド粒子を付着させたヤスリです。

こちらはガンプラで使用する事はあまり無いですね。主に「フィギュアの衣服のシワ」や「髪の毛のウェーブの処理」なんかの形状出しを行う時に便利なヤスリです。

他の「金属ヤスリ」や「紙やすり」では作れない形状の物が沢山ラインナップされています。

ただし、フィギュア用途にしても何にしても、あまり出番が多いヤスリではないので、必要な時があればその度に買い揃えて行くのがいいと思います。

まとめ

金属ヤスリ、紙やすり、スポンジヤスリと色んな種類のヤスリがありましたね。この中からガンプラの表面処理に必要になりそうな数種類を揃えておけば、大体のパーツの処理が出来るようになると思います。

そして今後、「特殊な形状のパーツ」や「ガレージキットの製作」「パテを使用したフィギュアのスクラッチ」をしてみたいと考えている方は、特殊形状のヤスリや目立てヤスリなんかも必要になる場面もあるかもしれません。

中には今回紹介したヤスリすべてを持っていても、表面処理をするのが難しいパーツもあったりします。そういう時も臨機応変に自作のヤスリを作ってみたり、ここで紹介した以外のヤスリも探して色んな種類の物を自分の手で試して見るのも何かの発見があったりして楽しいかもしれません。

それでは