ガンプラ表面処理で便利な「当て木付きの紙やすり」の種類を紹介!!

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは。柚P(@yzphouse)です。

ガンプラのパーツの表面処理や改造をする時、紙やすりを頻繁に使用すると思います。しかし、当て木も何もない紙やすりだと、平面をヤスる作業がとても不便ですよね。

平面を綺麗にヤスリためには、「当て木」となる棒状の板に紙やすりを貼り付けて作業すると、ヤスリがけが綺麗に行なえます。

というわけでこの記事では、「プラモデルで使用する、紙やすり&当て木の種類」について詳しく紹介しようと思います

ウェーブ ヤスリスティック 各種

ヤスリスティックソフト
平面
(3.0)
曲面
(3.0)
エッジ出し
(3.0)
オススメ度
(4.0)
ヤスリスティックハード
平面
(4.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(5.0)
オススメ度
(3.0)

ウェーブから販売されている「ヤスリスティック」です。番手の種類は、80,120,180,240,320,400,600,800,1000,1200,があります。

プラスチック素材の当て木の上に紙やすりが接着された状態で販売されているので、開封したらすぐに使用することが出来ます。

いくつか種類があり、当て木と紙やすりの間に薄いスポンジが挟まれているタイプの「ヤスリスティック ソフト」と、プラスチック製の当て木にそのまま紙やすりが接着されているタイプの「ヤスリスティック ハード」があります。

ヤスリスティックソフトは、板とヤスリの間にスポンジが挟んであり表面は少し柔らかめです。緩いRの付いた平面や、バズーカやビームライフルといった筒状のパーツの合わせ目消しなどの処理に向いています。

ヤスリスティックハードは、硬質プラスチックの当て木にヤスリが貼り付けてあります。平面がしっかりでているので、パーツの面出しやエッジ出しの処理に向いています。

ソフト・ハードという硬さだけでなく、形状にもいくつか種類があり、細型、三角形、丸型、先細型、という特殊な形状もラインナップしています。

スジボリ堂 木の板に貼り付けたヤスリ 面出しヤスリ

面だしヤスリ
平面
(4.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(5.0)
オススメ度
(3.0)

スジボリ堂が販売している、「面出しヤスリ」です。

このヤスリに使用されている当て木は1mm厚の木の板で、適度な硬さと、木特有の柔軟性があり、平面・曲面をヤスる作業で、とてもよく馴染んでくれる優秀なヤスリです。

ウェーブのヤスリスティックに比べて、やすり自体が非常に薄いので、細かい作業にも適しています。さらに、当て木が木板なので、カッターやハサミなどで任意の形にカットして使用することも可能です。

使用してある紙やすりは、高品質な耐水ペーパーなので、水を使った水研ぎ作業も出来ます。

ただ個人的に気になる点が一つだけあって、素材が木なだけに、紙ヤスリの表面が摩耗するよりも先に当て木が先にダメになってしまうことが多いという点です。

当て木が摩耗してきたても使えないという事は無いですが、平面を削る時にイマイチ使いづらくなってしまうんですよね

サテライトツールス タイラー

タイラー
平面
(3.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(5.0)
オススメ度
(2.0)

サテライトツールから販売されている「タイラー」です。

タイラーは結構昔からあるヤスリですね。当て木がプラスチックで出来ていて、そこに紙やすりが貼り付けてあります。特徴的なのは「先端のほぼ直角まで反り上がったR部」ですね。Rの表面処理ならこの部分が使えるので簡単にできそうです。

それから、これはタイラーを買ってみないと分からない部分なんですが、実はタイラーの平面の部分にも絶妙な曲面になっているんです。

このRがあることによって、初心者モデラーの表面処理でありがちな、”面出しで必要なエッジまでヤスリで削り落としてしまう”という事が起こりにくいようになっています。初心者向けに考えられた優しいツールですね。

ただし、タイラーは平面にもRが付いているので、エッジ出しは出来ても、綺麗な平面を作るのには向いていません。「表面処理」は出来るけど「面出し」はできない、というイメージです。

綺麗な面出しをしたい方はヤスリスティックハードや、綺麗な平面の出た当て木を使用したヤスリの方がいいですね。

それからヤスリの当て木のグリップが小さいという問題もあります。タイラーを長時間使っていたら、変に力が入って手をつってしまったので、それ以降、わたしはタイラーを使用していません。

スジボリ堂 マジックホルダー

マジックホルダー
平面
(2.5)
曲面
(3.0)
エッジ出し
(3.0)
オススメ度
(3.0)

スジボリ堂から販売されている「マジックホルダー」です当て木の表面にマジックテープが貼り付けてあり、付属のマジックテープ付きのやすりを取り付けて使用することが出来ます。

ヤスリと当て木がマジックテープでくっついているので、両面テープの貼り付け等の手間が無いのでヤスリの交換も楽に行なえます。

使用感ですが、パーツを削る時の当たりが柔らかいという印象です。考えてみれば当たり前の事なんですが、マジックテープの部分がクッションになるので、ヤスリをパーツに当てた時「ムニュ」って感じが少しあります。

マジックテープの柔らかさがあるので、パーツのエッジ出しは苦手ですね。逆に、緩いRや円筒のパーツの表面処理に非常に向いています。ヤスリ表面がパーツのRに追従してくれるからですね。

ヤスリの交換には「マジックテープ式のやすり」が使えます。マジックテープが裏面に付いている紙やすりは滅多にありませんので、必然的に交換できるやすりはスジボリ堂の替マジックヤスリのみと限られてきます。

ウェーブ ヤスリほう台

WAVE ヤスリホウダイ ペタッチ付き

WAVE ヤスリホウダイ ペタッチ付き

730円(10/01 19:38時点)
Amazonの情報を掲載しています
ヤスリほう台
平面
(4.0)
曲面
(2.0)
エッジ出し
(4.0)
オススメ度
(2.0)

値段 700円~

ウェーブから販売されている「ヤスリほう台」です。シャレの利いたネーミングですね(笑)つい最近までは販売中止されていて、最近になって生産を再開した商品です。

特徴は、プラ製の当て木と、当て木と紙やすりを貼り付けるための特殊な粘着シートです。付属している粘着シートは、粘着力が弱まったりゴミが付着したら、水洗いすることによって再利用することが出来るというスグレモノです。

ハイキューパーツ リタックスティックハーフ

ハイキューパーツ リタックスティックハーフ

ハイキューパーツ リタックスティックハーフ

1,365円(10/01 19:38時点)
Amazonの情報を掲載しています
リタックスティックハーフ
平面
(1.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(1.0)
オススメ度
(1.0)

ハイキューパーツから販売されている「」です。こちらも、水で洗って再利用出来る特殊な粘着シートと、ポリカーボネート樹脂の当て木がセットになった商品です。

当て木の長さが、丁度、タミヤのフィニッシングペーパーと同じくらいのサイズで作られています。タミヤフィニッシングペーパーの幅が、93mmで、リタックスティックハーフの当て木が90mmです。両端で1.5mmずつ余るサイズで作られています。

余った両端は、当て木のフチに沿ってカッターなどで切り落とすとヤスリのフチを綺麗に仕上げることもできます。付属品として、貼り付けたヤスリの番手が目で見てすぐ分かる「番手シール」も付いています。これは地味に嬉しいポイントです。

ゴッドハンド FFボード

FFボード
平面
(5.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(5.0)
オススメ度
(4.0)

ゴッドハンドが販売している「FFボード」です。この商品はゴッドハンド直販限定商品なので店舗販売はしていないようです。

ハイキューパーツのリタックスティックハーフとは違い、コチラは「アクリル樹脂」で作られている当て木です。3種類の色分けがされているのが特徴的です。色によって貼ってある番手を直感的に見分けられるように工夫してあるアイデア商品ですね。

こちらのFFボードも、実はタミヤのフィニッシングペーパーの幅を基準に作られています。FFボードの全長は114mmで、タミヤのフィニッシングペーパーの長辺は228mmとなっています。

つまり、タミヤのフィニッシングペーパーを半分に切った時に、FFボードのボードと丁度いい長さになる、という計算です。

ちなみに、ゴッドハンドでは、タミヤのフィニッシングペーパーサイズに切った、コバックスのフレックスクロスの販売もしているので、そちらのヤスリとの相性もいいですね。

ゴッドハンド ミニFFボード ステンレス

ミニFFボード
平面
(5.0)
曲面
(1.0)
エッジ出し
(5.0)
オススメ度
(4.0)

こちらもゴッドハンドが販売している「ミニFFボード ステンレス」です。こちらもゴッドハンド直販限定商品です。先程のアクリル製のFFボードとは違い、素材が金属製になっています。

このミニFFボードの一番のポイントは、ステンレス素材特有の「硬さ」と「薄さ」です。これまで紹介した当て木は、殆どがプラスチック製で、厚みは5mmの物が多かったですが、このミニFFボードは2mmという薄さを実現しています。

2mmという薄さですがステンレスは非常に硬い金属なので、強い負荷が掛かっても”たわんだり”することがほぼありません。

高精度な平面も出ているので、カリッとした面出し、エッジ出しが可能です。逆に、緩いRの付いた面の表面処理は出来ません。そういう部分には、別でスポンジヤスリやヤスリスティックソフト等を使って処理する必要がありますね。

ミニFFボードの長さは92mmなので、タミヤのフィニッシングペーパーの横幅(93mm)とほぼ同じサイズに作られているので、紙やすりのカットが簡単に出来るようにしてあります。同様に、ゴッドハンドが販売しているコバックスのフレックスクロス(横幅93mm)との相性もいいですね。

まとめ

当て木付きの紙やすりは、ガンプラだけでなく、どんなプラモデルでも便利に使うことができます。

当て木付きの紙やすりは、模型用だけでもメーカーによって色んな種類が販売されていますが、どのヤスリでも得意不得意な部分があるので「このヤスリを買っておけばどんなパーツでも表面処理できる!」という万能なヤスリではありませんのでご注意ください。

似たような種類のヤスリが別メーカーから販売されて、「どれがオススメなんだろう?」と思った時に、この記事を参考にして購入するヤスリの種類を選ぶヒントにしていただければ、と思います。

それでは。