ガンプラ塗装で役に立つ「塗装ベース」と「持ち手」を自作してみた。
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 プラモデルを塗装するときには、筆やエアブラシを使用して塗料を塗っ...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 プラモデルを塗装するときには、筆やエアブラシを使用して塗料を塗っ...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 エナメル塗料といえばタミヤの四角い瓶の塗料が有名ですが、最近では...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 「家族がいてニオイの強いラッカー塗料は使えない」「シンナーを扱う...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 プラモデルの塗装で一番良く使われている「ラッカー塗料」ですが、M...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 初心者のかたは、模型用のコンプレッサーを導入したいけど種類もたく...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 エアブラシや筆塗りでパーツを塗った後の、塗料を乾燥させる時間って...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 ガンプラを改造したことがある人は、誰しもが一度は挑戦して、苦い失...
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 みなさんはガンプラを作るときに、「スミ入れ」という作業をしたこと...