こんにちは。柚P(@yzphouse)です。
みなさんはガレージキットの複製で使用するシリコーンゴムを選ぶときに、何を買ったらいいのか迷ったことってありませんか?
種類によって値段も特性も違うので、初めて複製する人からすれば不安ですよね。
というわけで、この記事では私が今まで使ってきたオススメのシリコンを簡単に紹介していこうと思います。
目次
シリコンの選び方
初めてシリコンを買うとき「そもそも何を見て選んだらいいかわからない!」という方もいると思いますので、ここで軽く説明いれときます。
なにがいいのか分からないときは、「自分が何個複製したいのか」と「使いやすさ」を基準に選んでみてください。
まず「何個複製したいか」についてですが、シリコン型というのは、1度作ったら無限に使い続けられる代物ではなく、何回か使っていくうちに劣化してきて壊れてしまうものです。
なので、この何個複製したいかが重要になってきます。模型用として売られている3000円程度のシリコンだと、どう頑張っても30~40回しか使えません。
しかし、値段が若干高い5000円のシリコンだと、60~70回使えるものもあります。
何が言いたいかというと、
- 3000円のシリコンで30個複製する→1ショットあたり100円
- 5000円のシリコンで60個複製する→1ショットあたり約83.3円
となります。一見、後者のシリコンのほうが値段が高いように見えますが、性能限界まで使い続ければ、3000円のシリコンよりもコスパが高くなります。
逆に、コスパも性能も高いからといって5000円のシリコンを使っても、結局30個しか複製しなかったという場合は、1ショットあたり166.67円となり、3000円のシリコンよりもコスパが悪くなってしまいます。
そういう事をふまえて「そのシリコンで何個複製したいのか」で使用するシリコンも選んでみてください。
次に「使いやすさ」についてですね。
このあと紹介しますが、シリコンにも色々な種類があり、蓋開けてそのまま使えるものもあれば、2種類をブレンドするものもあり、真空脱泡機が必要だったりするものもあります。
使いやすいのが一番ですが、実際には癖のあるシリコンも多いです。
色々使ってみて自分の環境にあった使いやすそうなシリコンを選びましょう。
初心者にオススメ『旭化成ワッカーシリコンM8012』
こちらは、旭化成が販売している「ワッカーシリコンM8012」というシリコンです。模型メーカーが販売しているシリコンのOEM元だったりするらしい。
値段は1kgあたり3000円ほどで、硬化時間は8時間程度、すべてが平均的な性能なので、複製初心者でも扱いやすいシリコンと言えるでしょう。
シリコンの耐久性は、良くも悪くもなく、離型剤を上手く使えば常圧複製で30個くらい複製できます。お試しでガレージキットイベント用の商品を作るときにもオススメですね。
それから、気泡抜けについても割と性能はいいほうですが、油断していると細かいモールドにシリコンが入りきらない事が稀にあります。
ですので、一気にドバっと流さず、細い糸を垂らすようにして表面を一度シリコンの膜で覆ってから、全体に流し込むようしにて使いましょう。エアブラシなどでエアーを当てて表面になじませるのも忘れずに。
詳しくはフィギュア複製を徹底解説!シリコンを使ってレジンを流す型を作ってみよう!の記事をどうぞ。
シリコン:M8012
レジン:RCベルグ ファインキャスト120秒 ホワイト
離型剤:メインを「信越KF412SP」。食いつきが始まってきたら「平泉洋行 ハイリムーバー94FXII」
複製回数:加圧複製で30回程度で型破損。複製終了。(ダボやモールドの一部がちぎれ始める)
小ロット(2~5個程度)の複製がしたい場合は?
趣味でスクラッチしたプラモデルのパーツを「2~4個だけレジンで複製したい」という、小規模の複製の場合なら、シリコンはどれを選んでも大体おなじ。と個人的には思っています。
この記事で比較している「強度」や「耐溶剤性」なんかは、1つの型で30とか50抜いたりするのを前提にしたものです。
なので、小ロットの複製なら安物のシリコンを買ったとしても、大体の作業はこなしてくれるでしょう。どこのメーカーかも分からない地雷シリコンとかを使わない限りは・・・。
間違いないのは、模型店とかで取り扱っている「模型用のシリコン」ですね。クレオスの「Mr.シリコーン」、ウェーブの「Be-J SG070」、造形村の「新スーパーEXシリコン」などなど。
複製業者RCベルグの愛用品『ダウRTV8000・RTV3498』
こちらは、ダウが取り扱っている「RTV8000・RTV3498」という2種類のシリコンです。複製業者のRCベルグが使っているシリコンで有名ですよね。
このシリコンは一般流通はしておらず、RCベルグのHP内の通信販売ページからのみ購入できます。硬化時間は8時間程度で、値段は1kgで4500円ほど。最近値上げしましたね。
で、なぜこの2種類でまとめて紹介しているのかといいますと、このシリコンは2種類を混ぜて使用することで、バランスの取れた高性能のシリコンになるという特徴があるからです。
RTV8000は、硬化後は高硬度で非常に丈夫なゴムになり、RTV3498は、硬化後は柔らかく弾力性があり引っ張っても千切れにくいという特徴をもったゴムになります。
しかし、お互いなにかしらのデメリットもあり、
- RTV8000は、硬すぎて引き裂き強度が無く千切れやすい
- RTV3498は、柔らかすぎて型をクランプしたときにパーツが歪む
というものがあります。なので、このデメリットを補うため2種類をブレンドするわけなんですね。
このシリコンを取り扱っているRCベルグでは、1:1の混合比を推奨しているようです。メカでもフィギュアでも迷ったら1:1で混ぜればいい。そういうこと。
主剤に添加する硬化剤も、1:1で入れればOKです。ちょっと計算が面倒くさいですが。
ちなみに、このシリコンの扱いに慣れた人たちは、
かっちりしたメカ原型には、8000:3498=6:4 とか、
逆テーパーの多いフィギュア原型には、8000:3498=4:6 といったオリジナルブレンドをする方もいらっしゃるらしいです・・・。
私は計算がややこしくてミスしそうなのでやったこと無いですが(笑)
気になる耐久性ですが、常圧複製なら50~70個、真空複製なら30~50個、くらいいけます。超強い。引き裂き強度も耐溶剤性も文句なしの性能なので安心して使えますね。
細かいモールド、スジボリが入っているメカ原型では、抜ける数が若干少なくはなりますが、曲面が多く簡素な形状のフィギュア原型なら、50個は余裕で抜ける性能をもっています。
ですので、ガレージキットのイベントで、キットを大量に用意するという方にオススメのシリコンと言えますね。
あと安心と買うという意味でも、30個だけ複製するのが目標だとしても、旭化成のM8012を選んでギリギリを攻めるより、こちらのシリコンを選んでおけば、ミスショットが続いても安心して作業ができるという保険としても使えます。
そうそう、どのシリコンにも言えることですが、シリコンには「使用期限」というものがあるのをご存知でしょうか?
ほとんどのシリコンには書かれていませんが、RTV8000やRTV3498にはラベルに「製造年月日」と「使用期限」が書いてあるので把握しやすいですね。
わたしの経験上、大抵のシリコンは未開封状態で、早いものは1年、持って2年で使えなくなります。主剤が固くなったりして本来の性能が出せなくなってくる感じの劣化のしかたをします。シリコンは長期保存ができないので使う直前に買うようにしましょうね。
シリコン:RTV8000・RTV3498の1:1ブレンド
レジン:RCベルグ ファインキャスト180秒 ライトベージュ
離型剤:メインをRCベルグの「MR01(スプレーガンで吹付け)」。食いつきが始まってきたら「平泉洋行 ハイリムーバー94FXII」
複製回数:真空複製で45回程度でスジボリ部分が破損&パーツ表面が荒れ始める。複製終了。
ボークスで買える身近な高性能シリコン『透明シリコン』
全国のボークスや、ボークス公式ホビー天国オンラインストアで販売されている「透明シリコン」です。
こちらは名前の通り、色が半透明で硬化後でも中身の原型が見えるという特徴があります。この特徴を生かして、粘土埋めを必要としない「引き裂き型」を作るのにもよく使われているシリコンでもありますね。
値段は1kgで4000円ほど。近くにボークスのあるユーザーなら、店舗在庫をそのまま買えるので入手性はかなりいいです。
硬化時間は他のシリコンと比べて長めの24時間ほどです。冬場だと48時間は待たないと完全に固まりません。早く固めたい場合は、部屋を温めたり、加湿したりして硬化促進をしてやりましょう。
そして、このシリコンは扱いが少し特殊でして、主剤と硬化剤を混ぜたあと『粘度埋めした原型にシリコンをドバっと一気に流し込むやり方』が一番気泡が噛まず綺麗にシリコンが流れる方法とされています。
普通のシリコンだと「糸を垂らすようにシリコンをかけて原型を薄い膜で覆ってやる」という王道の工程がありますが、このシリコンに関してはその作業は必要ないみたいです。ていうか、かえって気泡が噛むのでやらない方がいいのだとか。
透明シリコンの、流動性の良さと、24時間という硬化時間の長さだからできる技ですね。余計な作業も減り、混ぜて流すだけなのでとても簡単で楽です。
使った感想ですが、まず引き裂き強度に不安を覚えました。先に紹介したRCベルグのブレンドシリコンよりも、透明シリコンのほうは引き裂き強度があまりないように感じましたね。
きっかけができたらそこから一気に裂けそうなので、原型の凹ダボには弱いかも。
ただし、引き裂き強度が低いおかげて、引き裂き型を作るのには作業しやすくて良かったというのもあります。カッターナイフの刃も入りやすい。ですので、今では私はもっぱら引き裂き型をつくる用として愛用しています。
あと、私はシリコン型がだめになるまで使い潰したことはありませんが、別のモデラーさんから話を聞くところ、耐溶剤性も悪くないようです。上手く使えば40~50回くらいは複製できるらしい。
もうひとつ、この透明シリコンを使ってる人の大半は「真空脱泡機」を使い気泡を抜いてから使ってる人が多いです。
もちろん、気泡が入らないように丁寧に撹拌してやれば、真空脱泡しなくても使えないことはないです。が、色が透明なぶん気泡も目立ってチーズのようなシリコン型ができます。
簡単なものであれば、料理などで使われている「真空おひつ」を使ってシリコンゴムの簡易真空脱泡ができるので、そちらにも挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
こちらは、以前わたしも真空脱泡するのに使っていた、加藤産業さんの「真空おひつ」です。ポンプは別売りです。Amazonで確認すると一緒に買われているものに「おひつ用のポンプ」と「造形村透明シリコン」がしっかり入ってるのが笑えますね。
真空おひつを使った簡易脱泡の方法についてはいずれ書きます。早く知りたい方はご自身でググってくださいまし。
シリコン:造形村透明シリコン
レジン:RCベルグ ファインキャスト180秒 ホワイト
離型剤:メインをRCベルグ「MR01」
複製回数:20回程度でダメージはほぼなし。表面が若干白くなる程度。目標生産数いったので複製終了。
デキる人は使ってる『信越 KE-1417』
最後に、信越シリコンが販売している「KE-1417」です。以前から知り合いの原型師さんにオススメされていたシリコンの1つでして、最近になって私も使い始めました。
KE-1417は、硬化後の硬さが違うものが2種類あり、「KE-1417-30」と「KE-1417-40」があります。30が柔らかめで、40が硬め。
私がこのシリコンを使ったときはメカ原型だったので、硬めのKE-1417-40を使用しました。
使った感じは、KE-1417-40の硬さでも美少女フィギュアでも普通に使えるな?という印象。RCベルグのブレンドシリコンと似たような硬さです。エグい逆テーパーがあるとか、クリーチャー系の複雑な造形なら、KE-1417-30でもいいかも?
値段は1kgあたり5000円ほどで、この記事で紹介するシリコンゴムの中では一番値段が高いです。
値段が高いぶん、耐溶剤性も非常に高く、RCベルグのシリコン同様に常圧複製なら60~70個、真空複製なら40~50個くらいは平気で抜ける性能をもっています。
シリコンの耐久性は、使う離型剤やレジンの相性もあるので一概には言えませんが、個人的な印象だとRCベルグのものよりも型持ちがいい気がしてますね。
硬化時間については、24時間とかなり長めでした。気温の低い冬場は、48時間くらいで完全硬化って感じ。硬化が遅いので、時間に余裕がある時に使いたいですね。
強度、耐溶剤性が高く、性能面については文句なしですが、いくつか扱いにくい点もあります。
このKE-1417は、粘度が非常に高く、気泡抜けがめちゃめちゃ悪いです。
もう気温の低い冬場なんかは最悪ですね、主剤の入っている缶を逆さまにしてもなかなか落ちてこないんですもの。硬いので混ぜるのにも力いるし。
それから、気泡抜けも非常に悪いので、真空脱泡設備は必須と言っていいでしょう。
脱泡せずに使ってもいけるかもしれませんが、表面の気泡はかなり残りそう。(高性能シリコンなのに、気泡が噛んでると型持ちに影響するのでなんだかもったいない気が・・・)
このシリコンに関しては、真空おひつよりも、ちゃんとした大型の「真空脱泡機」を用意したほうがいいかも知れません。私が使っている真空脱泡機についてはレジン複製で活躍する真空脱泡機を自作してみた。の記事で紹介しています。
主剤の粘度が高く、気泡の抜けも悪いので、真空脱泡したら3~4倍に膨れ上がります。真空おひつでは容積不足になること必至。片面に300gしか使わないシリコン型とかならいいんですけどね。
他のシリコンのように膨れ上がった後すぐ収まってくれないので、3Lの小型バケツなんかを100円ショップで買ってきて、大型の容器で真空脱泡するのがオススメです。
逆に言えば、大きなデシケーターの真空脱泡機をすでに持ってるという方であれば、何も準備しなくてもそれなりに使えるとも言えますね。わりと上級者向けのシリコン?
シリコン:信越KE-1417-40
レジン:里見デザイン ノンキシレン120秒 アイボリー
離型剤:メインで信越の「KF412SP」
複製回数:40回程度で型の破損無し。若干表面が固くなってきた程度のダメージ。まだまだ使えそうだった。