【 Coloso.|コロソ. 】有料講義でプロの技を見て盗め!造形師”ミロ”の圧倒的なZBrushテクニック

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは、柚Pです。

ありがたいことに、またしてもColoso.様より「今度はZBrushを活用したフィギュア造形講座をしてみない?」とお誘いがありまして、

Coloso.

いつもお世話になっております。Coloso.です。

このたび新たに映像公開されたフィギュア制作講座があるのですが、よかったら見てみませんか?

いったいどんな講座を・・・?

柚P

Coloso.

今回は、フィギュア造形師”ミロ”様の「キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック」を受講していただきたいと考えております。
もしかしてフィギュア造形系の講座ですか!?やったー!!!

柚P

とういわけで今回もColoso.さん公認のもと有料講座受けてきました!

Coloso.とは

【 Coloso.|コロソ. 】でプロのフィギュア塗装を習得!有料講義を受けてわかったこと

前回の記事『【 Coloso.|コロソ. 】でプロのフィギュア塗装を習得!有料講義を受けてわかったこと』を読んでない方のために、もう一度Coloso.とは何なのか解説しておきましょう。

Coloso.とは、韓国企業の”株式会社 Day1 Company”が運営する、「有料のオンライン講座サービス」です。

なにかの制作を手掛けている「クリエイター向け」の動画講座が多く、どんな時間、どんな場所でもトップクリエーターの技術を学べる手軽さが魅力です。

講座のジャンルも「キャラクターイラスト」「デザイン」「映像制作」「3Dモデリング」「音楽」「小説」「造形」と多岐にわたります。

ミロ様の講座を受講してみます

キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック

さっそくミロ様の動画講座を受講していくわけですが、前回同様、基本的にこちらは動画を一方的に「見るだけ」となります。LIVE講座とかではないのでリアルタイムに質問とかはできません。

今回受講する「キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック」では、全21講のセクションに分けれでおり、トータルで2587分もの動画講座を見ることができます。

・・・2587分!?

時間にして、なんと約43時間です。これはアニメで例えると、4クール(約1200分)の作品が2つ連続で見れちゃうくらいのボリュームです。

それもそのはずこの講座では、ただでさえ時間のかかる原型データを、基礎と実践に分けて「2体分」も作るんですから。

受講した感想

というわけで、1週間かけて43時間に及ぶ講座、しっかり視聴させていただきました。

主な内容として、

  • ZBrushの基礎知識の解説
  • ZBrushの応用・実践
  • 仮出力についての話
  • Illustratorを使用したアイデカール制作(2025年7月7日に追加予定)
  • 原型出力・パーツ磨き・複製について(2025年7月7日に追加予定)

が学べます。

私は勘違いしていたのですが、受講前は「フィギュア系全般で参考にできる講座」だと思ってたんですけど、がっつりZBrushをメインに使った技術講座でしたね。

とはいえ現在は自分も原型製作におけるメインツールはZBrushなので、とても参考になる濃い内容の講座でした。

良かったところ

良かった点についてですが、これはなんといっても「トッププロ原型師の頭の中を覗ける」というところでしょう。

  • ラフから完成までの作業フロー
  • 造形の作り込み具合
  • 分割の考え方
  • プロポーションの考え方
  • 作品が美しく見えるポージングのコツ

といったZBrushで原型制作を始めたばかりの初心者の方が迷子になりがりな正解の無い道筋を論理的に解説してくださっているので大変参考になりました。

最終的に同じ結果にたどり着くにしても、その道中は人それぞれで、様々な作り方や方法があります。実はこれこそが初心者の感じるハードルの高さの原因でもあるでしょう。ミロ様も講座内でも「自分のやりやすい正解」を見つけるのが上手くなるコツ、と語られていました。

講座を受講して「1つの正解」を実際に体験することで、自分が実際に作業するときの「具体的なイメージ」が掴めるようになるはずです。

もちろん、既にZBrushを使いこなしている方でも、ミロ様の制作手順を「一つの解」として頭に入れておくのもアリだと思います。

自分もある程度ZBrushを扱える側なのですが、いざ講座を視聴してみると「こっちの作り方のほうが楽じゃん!」みたいな新しい発見もたくさんありました。

このように、ZBrushを扱えるようになったが技術のアップデートがされず、そのまま惰性で作っている、なんて方にも良い教材になるのではないかと感じました。

受講前に注意しておくこと

これは私の勘違いを含めていくつかあるのですが、前述したとおり「ZBrush」をメインに美少女フィギュアの原型を作る講座ですので、ZBrush以外のソフトや、アナログ原型でフィギュアを制作されている方には今回紹介している講座は向いていません

講座ページにはしっかり「ZBrushを駆使したフィギュア造形」と書いてあるので、その内容をしっかり読まれてる方はまず勘違いしないとは思いますが、私のように、文章読まずに写真だけ見て「こんなフィギュアがつくれるようになるのか!?」で講座を見始めることのないよう注意しましょうね。

それからトップページに掲載されている魅力的なフィギュア達ですが、基本的にこれらはミロ様の制作した過去作(ポートフォリオ)ですので、講座内で扱われることは殆どありませんでした。

講座内の例題として制作するフィギュアは、ウォーミングアップとして「まめひなた」、実践編として「アズールレーン レーゲンスブルク」の2体となります。

欲を言うなれば「男性のフィギュア」の講座もあると嬉しかったですね・・・。男性の体って情報量多くて作るの超難しいので・・・。次回講座で「男性フィギュア造形」のご検討何卒よろしくお願いします。

ZBrush初心者の方へのアドバイス

ZBrush初心者の方で「講座は気になっているけど、自分のレベルに合っているのか不安」という方も少なからずいらっしゃると思いますので、そのあたりの解説もしておきます。

今回の講座「キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック」では、基礎から実践までの内容を幅広く取り扱っているため、これまで1度もZBrushを触ったことが無いという方でも十分理解しやすいような丁寧な講座となっております。

ただ、私的には「動画講座特有のスピード感」が初心者の方には逆に大変なのでは?と感じてしまいまして・・・。

講座内で「ギズモ3D」や、「Zリメッシャー」、「ダイナメッシュ」などなど、ZBrushに関連する3D用語が一気に出てきて、作業もゴリゴリ進んでいくので、あまりにもZBrushを知らなさすぎると頭がパンクしてしまう可能性があります。

現役のプロ原型師の作業は動きも早く効率的なため、「いま何したの?」みたいな箇所が多くなってくる恐れもあります。集中して映像を見ていても頭で理解が出来ていなければ元も子もありません。

なので個人的には、ZBrushの機能を少しだけ触ったことのある「初心者向けの教本を一度こなした」くらいのレベルの方に刺さる講座じゃないかなと感じました。

ミロ様の講座も、やっている事自体は「初心者向けの教本」に記載されている内容とほぼ同じではあるのですが、やはり実践的な要素が多い分、少しだけ複雑で小難しくなっています。

ですので、今の講座のメインターゲットとしては、

『脱ZBrush初心者したての人』から『立体イベントや商業で戦える実践的なZBrush技術を学びたい中・上級者』向け、

だと私は感じました。

作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで-

作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで-

ウチヤマリュウタ
3,881円(07/09 18:07時点)
発売日: 2022/06/25
Amazonの情報を掲載しています
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門

作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門

ウチヤマ リュウタ
3,080円(07/09 18:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

というわけでZBrushを触ったことがない初心者の方は、まずはウチヤマリュウタ先生の教本をやってみるのが個人的にオススメです。

ぶっちゃけ、これらの初心者向けの教本の題材を1回作っただけでは「ZBrushなんもわからん」みたいな状態は引き続き続いていると思います。

そういう方にこそミロ様の「キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック」の受講をおすすめしたいですね。一気にZBrushへの理解度が高まるでしょう。

ZBrushを活用して美少女フィギュアを作ってみたい方は必見!

「キャラクターの魅力を立体として引き出す造形テクニック」の講座には、この記事だけでは伝えきれない魅力がまだまだたくさんあります。

ZBrushを極めたいと考えている初心者の方、本気で造形師を目指している方、イベント造形を作ってみたい方など幅広くオススメできる講座となっていますので、気になった方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか。

★★期間限定シークレットクーポンのご案内★★

今回も”期間限定”で使えるお得なクーポンを用意していただきましたよ!

こちらのクーポンをご利用いただくことで、対象の講座が通常のプロモーション価格よりさらにお得にご購入いただけるようになります!

この記事で紹介した「ミロ様のフィギュア造形講座専用クーポン」をはじめ、粘土造形やクリーチャーフィギュアといった異なるフィギュア造形講座でも利用できる「フィギュア関連講座専用クーポン」も用意していただいていますので、この機会にぜひご利用してみてください。

①ミロさんのフィギュア造形講座専用クーポン

割引額:7,500円(先着100名様)

②フィギュア関連講座専用クーポン

割引額:7,000円(先着100名様)

記事に関連するキーワード