こんにちは。柚P(@yzphouse)です。
3DスカルプソフトのZBrushを触るようになってから、PCのスペック不足を感じ始め「そろそろ新しいPC買わないとな~」なんて漠然と考えていた今日このごろ。
PCスペック不足の問題もありますが、それ以外にも2020年1月14日をもってwindows7のサポートが終了するんですよね。サポートが終わっても一応は使えますが。
それからもう1つ問題があり、windows7サポート終了と同時にHuluも見れなくなるというのも最近知りました。それはいけない。ウォーキング・デッドの続きが見れなくなっちゃう。
そんなこんなでPCを新調することになしました。
というわけで、この記事では
- ZBrushを使用していく上で必要なスペックは?
- PCパーツの検討
- パーツの購入
- パーツの組立
を紹介していきます。
目次
ZBrushで必要なPCスペックは?
公式が発表している”推奨”スペックは
- OS:windows7以降の64bit
- CPU:intelでi5,i7以上、AMDで同様のスペック
- RAM:8GB以上
- HDD:100GB以上
- グラフィックボード:ほぼすべての2008年以降に作成されているもの
- 入力デバイス:ペンタブレット
らしいです。
ZBrushはCPUとメモリ(RAM)を使うので、その2つをそこそこ良いものにしとけば、あとは何でもよさそうです。
ちなみに、ZBrushが動作する”最低”スペックも出ており
- OS:windows7以降の64bit
- CPU:Core2duoとSSE2テクノロジー以上
- RAM:4GB以上
- HDD:ZBrush用が入る8GB以上
- グラフィックボード:ほぼすべての2008年以降に作成されているもの
- 入力デバイス:ペンタブレット
と、あまりハイスペックPCでなくても動かせるみたいです。実際にノートPCでZBrushを運用している人も少なくはないです。
このZBrushが動作する推奨スペックを参考にしてPCパーツを選んでいきます。
自作PCって簡単って聞くけど実際どうなの?
自作PCを組んだことある人は「プラモデルよりも簡単だよ」とか「コネクタに刺すだけ」とか言いますが、実際に簡単なのでしょうか?
自作PC作るのが簡単なわけはないです。
しかしプラモデルよりも簡単というのもあながち嘘でもありません、実際にパーツを組み立てる作業だけは「簡単」です。パーツとコネクタ刺すだけだし、工具もプラスドライバーしかいらないし。
ではなにが難しいのか。それは「パーツの選定」です。
CPUの種類とか、マザーボードのチップセット、メモリのクロック数などなど・・・専門的な知識がたくさん要求されます。
PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇 【DOS/V POWER REPORT 特別編集】 (インプレスムック)
かくいう私も自作PCを作るのは8年ぶりくらいなので、最近のPCパーツについての知識がほとんどありません。
なので、最近のPCパーツの性能や価格が乗っている専門雑誌を購入。これを読んで勉強し直します。
自作PCを作ってみたいけど、知識がなく何も分からないという方は、初心者向けの自作PCの雑誌も一緒に買っておくとよいでしょう。
で、こんな面倒くさそうな事をしてまで自作PCを作るメリットってなんなの?って話もしておきます。
■メリット
- 自分の使い方にあった性能で組み立てられる
- メーカー製と比べて値段が少し安く済む(不要なパーツを取り付けなくていいので)
- PCケースが選べるのでデザインにもこだわれる
- PCへの理解が深まる
■デメリット
- 専門的な知識が必要
- BTO PCのほうが値段が安く済むものもある(安物パーツ使われていることも多いので壊れやすい)
- パーツ本体に保証がない(パーツ単体の保証はある。)
- トラブルが起こったときは自己責任(トラブったときの自己解決力が試される)
今回のようにZBrushを使うための性能の高い尖ったパソコンを手に入れるには、自作するのが一番手っ取り早く値段も安上がりで済むってわけですね。
PCパーツの検討
ZBrushが快適になるよう、PCパーツを1つづつ選んでいきます。
パーツを選ぶ順番は【CPU→マザーボード→メモリ→SSD(HDD)→グラフィックボード→電源→ケース】でいきます。
CPU
AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W【国内正規代理店品】 10...
CPUはパソコンの脳となるパーツですね。いろんな処理をこのCPUでします。
CPUは【intel】と【AMD】という2つの会社から選ぶことになるでしょう。intel製は値段が高いぶん安心・安定で、AMD製は高コスパのハイスペックCPUが多いイメージ。
私は、AMD製の【RYZEN7 3700X】というCPUを購入。intelで言うところの【i7 9700k】や【i9 9900k】と同じくらいの性能ですね。
正直、ZBrushだけでこのCPUをのせるのはオーバースペック気味ですが、今後使い続けるメインPCでもあるので多少ハイスペックなCPU積んでるくらいが丁度いいでしょう。
値段は約4万円。
マザーボード
ASUS AMD B450 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF B450M-PRO GAMING【MicroATX】【 第3世代 AMD Ryzen CPU に...
マザーボードは、CPU、メモリ、グラフィックボード、SSD(HDD)、電源などなど、すべてのPCパーツを取り付けるための基盤です。
このマザーボードの種類で、どんなCPUがのせれるか、メモリ・グラフィックボードが何枚させるか、などが決まります。
私が選んだのは、ASUS製の【TUF GAMING B450M-PRO】です。B450というチップセットを搭載しています。
チップセットというのは、基盤に搭載されているチップの種類で、これによってメモリの最大容量とか使えるCPUとかUSB端子の数とかが決まってきます。チップセットの違いによる詳しい比較はこちらのサイトなんかを参考にしてみてください。
ちなみに、TUF GAMING B450M-PROのマザーボードは
- 第3世代Ryzen CPUまで対応(RYZEN7 3700Xは第3世代なのでOK)
- CPUソケット:AM4(RYZEN7 3700XはAM4ソケットなのでOK)
- メモリ最大容量:64GBまで(32GBのメモリを搭載するのでOK)
- メモリスロット×4:将来的にメモリ4枚差しの64GBにできるように
- 小さいPCケースにしたいのでMicroATXという規格の小さいサイズを選択
という感じ。自分がどんなPCを組み立てたいかでマザーボードの性能を決めていきます。
拡張性にも関わるので「組み立て後もパーツを交換しながら少しずつPCスペックを上げていきたい」という方は、性能の良いチップセットで、各パーツを取り付けるスロットの多いものを選んておくのがオススメ。
メモリー
メモリーは「RAM」とも呼ばれています。作業中のデータを一時的に保管しておけるようにするパーツです。よく「作業机」にも例えられますね。
メモリーが多ければ多いほど、作業机の広さが増え、データ使用の多い作業が快適になります。
例えば「ZBrushでポリゴン数の多いモデルを扱ったりするとき」とかですね、他にも動画編集でもメモリーをたくさん使います。
私は16GBのメモリーが2枚入っているCFD製の【W4U3200CX1-16G】を選択。
16GBが2枚なので合計32GBのメモリーを搭載することになります。
SSD(HDD)
続いて、データを保管しておくHDD(ハードディスクドライブ)を選んでいきます。
といきたいところですが、現在はOS(オペレーティングシステム)などを入れるメインの記憶装置にHDD(ハードディスクドライブ)ではなく、SSD(ソリッドステートドライブ)という記憶装置を使うのが主流になっています。
安価なHDDでは写真・音楽・動画などのデータの保管場所にして、OSやソフトウェアを入れておくのはデータ転送速度が早いSSD、という運用をしていきます。
SSDにも種類があり、SATA(最大 600MB/s)で接続するモデルと、NVMe(最大4,000MB/s)で接続するモデルがあります。
写真のちっこいやつは後者のNVMe(最大4,000MB/s)で接続するタイプのSSDです。【M.2 SSD】とも呼ばれてますね。
- HDD なら1秒間に約100MBのデータ通信ができる
- SSD(SATA接続)なら1秒間に約600MBのデータ通信ができる
- SSD(NVMe接続)なら1秒間に約4000MBのデータ通信ができる
HDDに比べると最新のSSDは40倍くらい早いです。
データ通信が早いのでwindowsの起動も爆速になります。あとZBrushのファイルを読み込むのも早くなりますね、快適です。
Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe 5年保証 正規代理店保証品 CT1000P1SSD8JP
私が購入したのはコチラ。crucial製のM.2 SSDです。
読み込み速度が【2000MB/s】と他のものと比べると遅いですが、そのぶん値段も安いのでM.2 SSDのエントリーには丁度いいかなと。
グラフィックボード
玄人志向 NVIDIA GeForce GTX 1050Ti 搭載 グラフィックボード 4GB デュアルファン GF-GTX1050Ti-E4GB/DF3
ディスプレイに映像を出力したり、グラフィック処理をするために必要なのがグラフィックボードです。
「3Dゲームしないからグラフィックボード必要なくね?」って思われがちですが、これが実はAMDのCPU【RYZEN7 3700X】にはオンボードグラフィックという映像出力機能がついてないモデルなので画面の出力ができません。
しかしながら、私の用途ではyoutube見るくらいしかグラフィックボードを使う機会が無さそうなので、性能もそんなにいらないという結論にいたりGeForceの【GTX1050ti】を選んでみました。ちなみにこれはドスパラモデルのファンレスGTX1050tiです。
性能で言えば下の上ですね、高グラフィックの3Dゲームをサクサク動かすことはできませんが、描画性能を落としてやればギリギリプレイができる、程度の性能です。
詳しい性能は【グラフィックボード 性能 比較】とかで検索すれば、種類ごとに性能比較してくれてるサイトがありますのでそこを参考にしてみましょう。FPSゲームとかもしてみたい!や動画編集やGPUを使う3Dソフトを多用するという方は、もう少しお金をかけていく必要があります。
電源
PCの電源となるパーツです。家庭用コンセントの交流100Vを、PCを動かすための直流12Vとかに変換する機械です。
電源の種類には500Wとか650Wとか850Wとか・・・色々ありますね。これは電源パーツが最大どれくらいの電力を出力できるのか、という性能です。
大量の電力を消費するCPU、高性能なグラフィックボードを搭載していたら、必然的に電源も高出力モデルを選ばないといけません。
その電力計算はドスパラのこちらのサイトで簡単にできます。どんなCPU、グラボ、メモリ、を使う予定なのかを入力してみましょう。
私の考えている構成では256Wでした。そして基本的に電源ユニットはMAXで動かしたときの電力の2倍のものを選びます。なので、この場合は512W以上の電源が推奨というわけですね。
というわけで私はコルセア製の850Wの電源を購入。またしてもオーバースペック気味です。
本当は650Wの電源でも十分だったのですが、年末年始セールで650W電源よりも850W電源のが値段が安かったのでコチラを購入。
PCケース
Cooler Master Silencio S400 TG 静音型 ミニタワー PCケース [強化ガラスモデル] CS7619 MCS-S400-KG5N-S00
最後にケースです。すべてのパーツを取り付けるための箱ですね。
PCケースを選ぶときは
- デザイン(一番重要)
- 箱の大きさ
- 自分の選んだマザーボードの規格に対応しているか(ATX、mini-ATX、Micro-ATXなどなど)
- ケース外側についているUSB端子やSDカードスロットの有無など
- 排気効率
- メンテナンス性
- 静音性
なんかを見ながら選びます。
今回選んだケースは、
- デザインはシンプル
- 箱はできるだけ小さい
- マザーボードの規格はMicroATX
- ケースに付いているUSBの数は2つ、あとSDカードスロットもある
- 吸気側にメッシュフィルターがありメンテナンス性が高い
- 内側に集音スポンジが貼ってあり静音性が高い
といった感じ。
静音性と掃除のしやすさは、パソコンを運用していくにあたって大切なポイントです。
値段は1万円と少し高めですが、安くてダサいケースを買って我慢して使い続けるよりはいいでしょう・・
ちなみに、今まで使っていたPCケースと比べるとこのくらいのサイズ差があります。小さいって素敵!
OS
OS(オペレーティングシステム)です。
ドスパラにてDSP版のwindows10proを購入。
DSP版というのは、PCパーツと一緒に買うというのが前提で売られている商品ですね。パッケージ版よりも少しだけ値段が安く買えます。
ちなみにOSはCDに入っているので、光学ドライブがないとPCにインストールができません。自作PCにインストールする場合は、別途、内蔵 or 外付けの光学ドライブを準備しておきましょう。
購入したパーツでPCを組み立てていく
パーツの紹介だけでめちゃめちゃ長くなっちゃいましたね。
ここからは組み立てるだけなので早いです。
仮組み
まずは、プラモデルと同じように仮組みをしていきます。
はじめは、パーツをPCケースに固定していかずに配線をしていき動作確認をしていきます。
なぜこれをするのかというと、ちゃんとPCが動作しなかったとき、ケースからパーツを外したりする余計な作業が出ないようにするためです。まあ本番前の予習みたいなもんですね。
まずはCPUから取り付けます。マザーボード中心にあるCPUソケットの側面にある金具を上に持ち上げてロックを外します。
CPUを落っことさないようにソケットに置きます。
向きはCPUとマザーボードのソケットどちらにも▲の印がついているのでそれが目印です。まあ刺さるようにしか刺さらないので間違えるほうが難しいです。
CPUを取り付けたら上に持ち上げた金具を元に戻してロックします。
CPUクーラーを取り付けます。これはCPUを冷やすためのパーツですね。
写真のはRYZEN73700Xに付属している純正のクーラーですね。
純正のCPUクーラの裏側にはCPUグリスというのが塗られています。
これは熱交換の効率を上げるためのグリス。ベトベトするので触らないように。
CPUクーラーをCPUの上に取り付けます。取り付け方法は説明書を参考に。
AMDのCPUクーラーはクリップ式なので取り付けが簡単ですね。
■2020/08/22追記
AMD純正CPUクーラーは動作音がうるさかったため、サイズのSCKTT-2000 (虎徹 MarkII)に取り替えました。CPUグリスはMX4を使用。
ARCTIC MX-4( スパチュラ付き 4グラム) - サーマルコンパウンドペースト カーボンベースのハイパフォーマ...
続いてメモリを取り付けます。メモリーを差し込むスロットはコチラ、合計で4枚させます。
挿しました。
4スロットあるので、「2枚のメモリーはどこに挿せばいいの?自由?」って思っちゃいますが、マザーボードの取扱説明書に【2枚指す場合の推奨スロット】が書いてあるので、それに従ってメモリーを挿します。
SSDを取り付けます。
マザーボードにM.2 SSD用のスロットがあるので差し込んで端をネジで固定するだけです。
グラフィックボードを差し込みます。
差込口の長い【PCI Express 3.0 x16】というスロットに差し込みます。
次に電源です。
私の購入したものはフルプラグイン方式を採用した電源ユニットなので、必要なケーブルだけ取り付けていきます。
まずマザーボードの電源です。
一番幅が広いやつですね。刺さるようにしか刺さりませんので向きとかは適当でOK。
続いてCPUの電源です。
マザーボード側に差込口があります。こちらも刺さるようにしか刺さりません。
ひとまずこの2箇所だけ電源の差し込みは終わりです。
ちなみに高性能なグラフィックボードを選んでいる場合は「補助電源」というものもありますので、そちらにも電源コネクタを差し込む必要があったりもします。
PCケースの電源スイッチとマザーボードを接続します。
マザーボードに
- PWR_BTN(電源ボタン)
- RESET(リセットボタン)
- PWR_LED(電源ランプ)
- HDD_LED(ハードディスクランプ)
と書いてあるピンがあるので、ケースから出ている電源ケーブルを記載通りに差し込みます。
基盤から読みとりにくい場合はマザーボードの取扱説明書を読んでみましょう。
PCケースから出ているケーブルにもどのボタンに対応しているコネクタか記載がありました。
「POWER SW(パワースイッチ)」は「PWR_BTN(パワーボタン)」へ、「RESET SW(リセットスイッチ)」は「RESET(リセット)」へ差し込みます。
LEDランプ類もありますのでプラスとマイナスがあるので挿し間違えないよう接続します。
挿しました。
これで、CPU、メモリー、SSD、グラフィックボード、電源、スイッチ、の接続ができました。
最後に、グラフィックボードとディスプレイを接続して、画面が表示されるか確かめてみます。
無事に起動しました。
まだOS(windows10)を入れてないので、マザーボードのソフトウェア(BIOS)が起動します。バイオス(BIOS)というやつですね。
BIOSの起動が確認できたら成功です。PCの組み立て本番といきましょう!
パーツの本組み
パソコンの電源を切り、電源ケーブルもすべて取り外した状態にして、PCパーツを再度分解していきます。
グラフィックボード、電源ケーブル、電源スイッチ、などの邪魔なパーツだけを外します。CPU、CPUファン、メモリ、SSDはつけたままでも大丈夫です。
各パーツをケースに取り付けていきます。
まずはマザーボードからですね。
マザーボードを取り付ける前に、ケースに「I/Oパネル」を取り付けておきましょう。これ忘れがち。
I/Oパネルはマザーボードに付属しています。
取り付けで使用するネジはケースに付属しています。使い方もケースの取扱説明書に書いてあります。
マザーボードを付属のネジで取り付けました。
同じように、電源ユニットもケースの指定された位置へ取り付けてやりましょう。
そして電源ケーブルの取り付け、電源スイッチケーブル、グラフィックボードなどを順に取り付けていきます。
ケーブル類はできるだけケースの裏側を通して目立たないよう配線していくと綺麗に仕上げることができます。
これでPCケースにパーツが取り付けられました。
ケーブルをまとめてないので裏側はまだぐちゃぐちゃ。
あとでまとめます。
windows10をインストール
PCパーツの組付けができたら、OSをインストールしていきます。
※最近のマザーボードはブート設定をいじらなくても自動でOSのインストーラーが起動してくれるものもあるみたい。
電源スイッチを押しPCを起動させたら、キーボードの【F2キー】を連打してBIOSの画面を開きます。
BIOSの「ブート設定」の欄でwindows10のCDの入った光学ドライブに設定しておきます。
そして設定を保存して再起動。
そうすると
光学ドライブに入っているwindows10が読み込まれセットアップが始まります。あとは指示通りに操作していきます。
OSをインストールするSSD(私の場合はcrucial製のM.2 SSDです。)を選択してインストール開始です。
10分ほどでOSのインストールが完了します。
インストールが無事に終われば、次回の起動からはwindows10が開くようになります。
windows10がインストールできたら、マザーボード・グラフィックボードのドライバをインターネットからダウンロードしてきて最新版に更新しておきましょう。
それから、昔のPCのデーターを移動させたり、今まで使っていたソフトをインストールしてPC環境を整えたら引っ越し作業終了です!
まとめ
自作PCは簡単とよく言われますが、それは「組み立て作業が簡単」なだけです。この記事で書かれていることが全く理解できなかったという方には少々難しいかもしれませんね。
「PCパーツの知識を深めるのが難しそう・・・」「選んだはいいけどちゃんとパーツ同士が適合しているか不安・・・」という方は、自作PCに詳しい人に相談してパーツ構成を考えてもらうってのもいいと思います。
最近はSNSもありますので、価格.comとかでパーツ構成をリストでまとめて公開しておけば、気軽にPCに詳しい人に見てもらえるということもできるでしょう。
はじめての自作PCだと分からないことが多く大変だとは思いますが、1つの勉強だと思って挑戦してみてはどうでしょうか?
それでは。
記事に関連するキーワード