こんにちは。柚P(@yzphouse)です。
プラモデルやフィギュアの塗装をしたことがある方なら必ず使ったことのある材料に「塗料」というものがありますが、あなたはこの塗料をどのように選んでいるでしょうか?
「使いたい色をピンポイントで選んで購入している。」「持っている塗料の中から複数の色を混ぜ合わせて使用したい色を作る」など人それぞれだと思います。
この記事では後者の「複数の色を混ぜ合わせて使用したい色を作る」というところに重点を置いて「塗料の調色」について詳しく解説していきます。
学校の勉強みたいで面倒くさい話になるかも知れませんが興味のある方は続きからどうぞ。始めは調色の基本となる「色の三原色」から説明していきましょう。
目次
調色における基礎知識「色の三原色」とは?
「そもそも色の三原色とはなんぞや?」という方のために、ここから説明していきます。知ってる人は飛ばしてね。
この色の三原色は一般的に「CMYK」と呼ばれていて、主にデザイン業や印刷業界でよく使われている用語です。
CMYKという名前の由来は
- C=シアン(CYAN)
- Y=イエロー(YELLOW)
- M=マゼンタ(MAGENTA)
- K=キー・プレート(KEYPLATE)
つまり、シアン・イエロー・マゼンタという色の名前の頭文字を並べてるだけってことです。
※K(キー・プレート)は簡単にいうと黒を印刷するための板です。詳しく知りたい方は各自で調べてみてください。
なぜこの色が「三原色」なんて呼ばれてるのかというと、この3色だけで大抵の色が再現が出来るからですね。とはいっても、実際の塗料で色を再現するためには”ホワイト”と”ブラック”も必要ですが。
この三色を使った調色の種類は沢山ありますね。上の図と照らし合わせて見てもらったらわかりやすいと思います。
- ■グリーンを作りたいなら ⇒ ■イエロー+■シアン
- ■パープルを作りたいなら ⇒ ■シアン+■マゼンタ
- ■オレンジを作りたいなら ⇒ ■イエロー+■マゼンタ
- ■ブラウンを作りたいなら ⇒ ■イエロー+■マゼンタ+■シアン
などなど・・・作れる色は無限大です。
混色する色の割合で、同じグリーンでも数種類作ることが可能です。
■イエロー多 +■シアン ⇒ ■ライトグリーン(黄緑)
■イエロー少 +■シアン ⇒ ■エメラルドブルー(青緑)
このように調色する色の割合で色のコントロールもできます。
「■シアン・■マゼンタ・■イエローなんて使ったこと無いし持ってない・・・」という方も大丈夫です。
三原色の基本は同じで
- ■シアン=■青色
- ■マゼンタ=■赤色
- ■イエロー=■黄色
という考え方で調色しても同じような色が作れたりします。むしろ学校での「図画工作」や「美術」での絵の具を使う授業ではこちらの三原色のほうがポピュラーだと思います。
ただ、塗料の種類によっては「赤+青=紫」にならないものもあります。この一般的な赤色は「金赤」というCYMKでいうところの「■イエロー+■マゼンタ」という赤色なんですね。
つまり「青色+赤色」を混ぜているつもりでも、「■青色」に「■マゼンタと■イエロー」を混ぜているようなものなので、結果的に紫色ではなく「茶色」が出来てしまう事があります。
こういう事もCMYKの三原色を知っておけば理解できると思います。
そしてこの赤色から「鮮やかなマゼンタ」を作れというのも難しいですね。
こちらの三原色は「一般的に知られている赤青黄色で作られた疑似三原色」ということです。
よく混同されがちな「光の三原色」とは?
この図を理科の授業とかで見たことありませんか?
これを「色の三原色」と覚えている人も多いのではないでしょうか。そう覚えてる方はすぐその記憶は消してください。こっちは「光の三原色」です。”RGB”(アール・ジー・ビー)なんて呼ばれてますね。
光の三原色は、色の三原色とは全く違い、光を重ねるごとに色が薄くなる「加法混合」という混色のしかたをします。三色すべてが重なると色がすべて飛んで”ホワイト”になります。
身近な物だと、このブログを見るのに使ってるであろう「スマホ」「パソコンのディスプレイ」なんかが光の三原色で色を出している物にあたります。RGBで光る細かい点が集まった装置がディスプレイです。
で、ここまで話をした中で「光の三原色なんてプラモデルで使うこと無いのになんで解説してんの(笑)」とか思っていませんか?
意外にもプラモデルで使用できる塗料の中に「光の三原色」で混色しなくてはいけない塗料が存在しています。
エアテックスが販売している「ルミネ」という塗料。
塗料自体は無色透明ですが、ブラックライトで照らすと指定の色が浮き上がってくるという特殊な塗料です。
ブラックライトで照らさない限り「無色透明な塗料」なので、調色する時は窓にカーテンをかけて部屋を暗くしてブラックライトで照らしながら調色する必要があります。
色のラインナップは3つあり、レッド・ブルー・グリーンとなっています。もちろんこれは光の三原色ですので、3色をうまく混ぜればホワイトに光る塗料が作れます。
とても面白い塗料なので、ルミネについても時間が出来れば別途記事を書いてみようかと思っております。
このような塗料を使う時は是非「光の三原色」についても勉強してみてください。
実際の塗料を使用して調色してみよう
さて、色の三原色という基本を理解したとことで、次は実際にプラモデル用の塗料を使用して調色をしてみましょう。
実際の塗料を調色する時は、先程説明した「色の三原色」も大切ですが、それと同時に「塗料・色自体の強さ」も追加で知っておく必要があります。
なので次は、塗料ごとの「色の強さ」についても説明していきましょう。
混色していくと色ごとに「主張しやすい色」や「主張しにくい色」があるというわけです。この特性は「塗料を製造しているメーカー・使われている顔料・染料」によっても変わってきます。
とはいっても、そこまで難しく考える必要はそんなにありません。初めて調色をするという方は、上の図のような「イエローが弱いんだな、ブラックが強いんだな」くらいの認識でいいです。
というわけで、色ごとに強さがあるという話でした。
塗料を混ぜて色を作ってみる
文章で説明するよりやってみるのが一番手っ取り早いですね。2種類の塗料を混ぜてどのくらい色が変わるのかを見てみましょう。
使用する塗料はこちら。Mr.カラーの色の源シリーズの「■マゼンタ」「■シアン」「■イエロー」の3種類です。
では、始めに「オレンジ」を作ってみましょう。使用する塗料は「■イエロー」と「■マゼンタ」です。
始めのほうで出した三原色の図では【1:1=■イエロー:■マゼンタ】でオレンジができているように見えます。
しかし実際の塗料では、先程も説明したとおりイエローはかなり弱いです。なので量は多めにしましょう。それに対してマゼンタは一滴だけで十分です。
比率でみたら【8:2=■イエロー=■マゼンタ】くらいでしょうか。圧倒的にイエローが多いです。
では混ぜたらどんな色になるでしょうか。
こんな色になりました。
マゼンタは一滴だけでしたが、かなり赤よりのオレンジが出来上がりました。イエローの色は弱いので少量のマゼンタでもこれだけ色が変わるのがわかったと思います。
続いて、グリーンを作ってみましょう。こちらも同じようにイエローを多めの「■イエロー+■シアン」で混色していきます。
比率は【9:1=■イエロー:■シアン】くらいです。
混ぜます。
ここでもイエローの色が弱いので数滴のシアンでグリーンにすることが出来ました。
このように「色ごとの強さの違い」を知ることは好きな色を自在に調色するための非常に重要なスキルとなってきます。初めは難しいかも知れませんが調色経験を積んで塗料ごとの違いを掴んでみてください。
ホワイトやブラックを混ぜて塗装で使いやすい色にする
ここまでで使用してきた、シアン・マゼンタ・イエローの塗料は基本的に「隠蔽力」という能力がありません。
隠蔽力とは簡単に説明すると「下地を隠す能力」ですね。隠蔽力が高ければ「下地の色に影響されず塗料本来の色を発色させやすくなる」というわけです。
逆に隠蔽力が低いと「黒下地のパーツにいくら塗料を厚塗りしても色が発色しない」という事が起きてしまいます。
基本的にシアン・マゼンタ・イエローという三原色を元に作った塗料には必ず「ホワイト」や「ブラック」を入れて使うようにしましょう。ホワイトやブラックを入れないと塗料の特性上まともに発色してくれません。
まずは、先程と同じ様に三原色「■マゼンタ+■シアン」を混ぜてパープルを作ってみましょう。
混ぜました。シアンが強かったのか、綺麗な青色になってしまいましたが引き続き作業を進めます。
写真から見て分かるように塗料自体の隠蔽力が無いので塗料が溜まった「黒い青」の部分と、塗料が薄く伸びた「鮮やかな青」の部分が混在しています。まるでクリアー塗料のようです。
このままの塗料では色の発色が悪く非常に使いにくいので、ホワイトを追加してみましょう。
「濃い青色」と「ホワイト」を混ぜると綺麗な「コバルトブルー」になりました。これで塗料の隠蔽力も上がり元の青色がよく見えるようになりました。
ホワイトとブラックの使い方としては、隠蔽力を上げる以外にも「色を暗くしたり」「淡くしたり」「発色を良くする」という効果もあります。
ブラックを入れると色は暗くなり、ホワイトを入れると色は淡くなります。
例えば
- ■ブルー+■ブラック ⇒ ■ディープブルー(紺色)
- ■レッド+□ホワイト ⇒ ■ピンク
- ■ブラック+□ホワイト⇒ ■グレー
という使い方もできます。
おさらい:「色の三原色」と「塗料の特性」を覚えたらイメージで調色してみる
色の三原色を使った調色と、ホワイト・ブラックの使い方が分かれば後は応用でどんな色でも作れるようになります。
試しで「パープル」「薄松葉色」「シャドウフレッシュ」を用意してみました。この色はどの色が混ざって作られているかイメージしてみましょう。
「Mr.カラーパープル」と同じ色を作ってみる
まずはパープルからです。これは簡単です。シアンとマゼンタでパープルのベースを作って、濃い色味はホワイトを追加することでパープルの発色を良くしましょう。
【■シアン30%+■マゼンタ40%+□ホワイト30%】くらいで作れますかね。
「Mr.カラー薄若松色」と同じ色を作ってみる
続いて薄若松色です。少し淡く濁ったようなグリーンです。
グリーン自体はイエローとシアンで作れます、そこから更に少し淡く濁ったような色を再現するためにはどうすればいいでしょうか。
色自体が決まって、「淡い・濁っている」というところは、ホワイトとブラックで調整しましょう。ホワイトだけだと濁りが足りないのでブラックも少量加えた「グレー」を足すイメージです。
つまり【■イエロー50%+■シアン15%+□ホワイト30%+■ブラック5%】という感じでしょうか。
この方法以外にも「ブラック」ではなく「マゼンタ」を少量加えて調色してやってもいいかも知れません。三原色がすべて混ざると「コゲ茶色」になるのを応用して、マゼンタを少量加えることでブラックと同じような濁りを再現できます。
うまいこと調整すれば【■イエロー50%+■シアン15%+□ホワイト30%+■マゼンタ5%】でも同じような色が作れると思います。
「FA:Gカラーシャドウフレッシュ」と同じ色を作ってみる
最後に、FA:Gカラーのシャドウフレッシュです。FA:Gの肌パーツの影となる専用の色ですね。
このような専用の色でも三原色さえわかっていれば同じ色は簡単に作れます。
まずはベースの色、赤寄りのオレンジを作ります。これはイエローとマゼンタで作れます。
そして、このままだとオレンジの色味が強すぎるので、ホワイトを大量に混ぜて色味を大幅に淡くしてやりましょう。
シャドウフレッシュと同じくらいの色の淡さになったら、後はイエローやマゼンタを数滴ずつ混ぜたりして色味を調整すれば出来上がりです。
【□ホワイト90%+■イエロー8%+■マゼンタ2%】
”フレッシュ”のようなホワイトの割合が多めの淡い色を調色する場合は、初めからホワイトベースでそこからイエローとマゼンタを混ぜていったほうが効率良く調色できそうです。。
調色では作れない特殊な色
塗料の中には、三原色を使った調色では作れない色もあります。
金属粒子の入ったメタリック・パール塗料や、無色透明なクリアー塗料、特殊な顔料が使われている蛍光塗料なんかがそうです。このような再現できない色の塗料は購入して使いましょう。
まとめ
色の三原色とホワイトとブラックの使い方さえわかっていれば、作れる色の幅も大きく広がります。
基本的な知識はとても簡単なので、それを踏まえたうえで経験を積み重ねていけば自分が思った通りの色も簡単に作れるようになってくると思います。
調色をしたこと無い方は、これを気に是非調色にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
それでは。