ガンプラの動力パイプをディティールアップをしてみよう!様々な素材を使って質感アップ!

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは。柚P(@yzphouse)です。

この記事では、バンダイから発売されている「MG 1/100 MS-06F/J ザクII」を使用して、ガンプラ改造にチャレンジしていきます。

今回は、ジオンのモビルスーツでよく使われている「動力パイプ」のディティールアップについて、詳しく紹介していきたいと思います。

▼『MGザクⅡを使ってガンプラ改造』の全記事はこちらから!

ガンプラ改造にチャレンジ!MGザクⅡを徹底改修してみた製作記事まとめ

MGザクⅡを使ってガンプラ改造にチャレンジ!製作記事めとめ

動力パイプのディティールアップ

動力パイプのディティールアップにも、いくつか方法があります。

  • キット付属のパーツを使用する
  • 市販のディティールアップパーツを使用する
  • 市販のメタルパーツを使用する
  • プラパイプから自作する

それでは順番に解説していきます。

キット付属のパーツを使用する

キット付属のパーツをそのまま使います。今回紹介する中で最も簡単で、お金のかからない方法ですね。

ていうか、キットパーツを使うので「ディティールアップ」と呼んでいいのか・・・?

キットに付属している動力パイプのパーツを切り出してみました。

ゲート跡がしっかり残っていますので、1つづつ丁寧に処理していきたいとことですね。

こちらは上から見たパーツ。若干中心がズレています。

C面にも段差ができていてなんだか変です。ここまでひどいと無加工で使うのは少し気が引けます。

動力パイプの表面処理の方法

それでは、先程確認できた「ゲート跡」「ズレたパーティングライン」を1つ1つ丁寧に処理していきましょう。

とはいえ、この動力パイプの表面処理を手作業でやるのは少々大変です。なので今回はこのような道具を準備しました。

▲3mmのプラ棒と取り付けたリューター

なぜ3mmのプラ棒なのかというと、キット付属の動力パイプの内径が3mmくらいだったからですね。ちょうどよくパーツが差し込めるサイズです。

このプラ棒に動力パイプを差し込みまして、リューターを回転させます。

パーツを回転させながら、320番程度の粗目のヤスリを当ててやり、ゲート跡、歪んだC面を修正してやります。

この方法なら、1パーツの処理に1分もかからず簡単にゲート処理と表面処理ができます。

これでキット付属の動力パイプの処理ができました。

 

市販のディティールアップパーツを使う

続いて、市販のディティールアップパーツを使う方法です。バンダイから公式に「MSパイプ」という商品が発売されていたりもします。

このアフターパーツは「キット付属の動力パイプでは満足出来ない!」「動力パイプを新規で取り付けたい!」という場合に役に立つでしょう。

ただし、こちらもプラパーツなので綺麗に作ろうとするとゲート処理などの工程が必要になってきます。

楽に済ませたい場合は、先ほど紹介した「リューターに接続してヤスリをかける」という方法をとってみるといいかもですね。

バンダイの市販パーツ以外にも、コトブキヤから「モビルパイプ」というパーツが出てたりもしています。

モビルパイプは、最小で2.5mmというサイズも含まれているので、1/144スケールのガンプラなんかでも使いやすい仕様になってます。

 

メタルパーツを使用する

プラパーツ以外にも、メタルパーツの動力パイプもあったりします。写真のものは、アドラーズネストの「アーマーカラーⅣ Lサイズ」という商品です。

アーマーカラーにもバリエーションがいくつかあるようです。

  • アーマーカラーⅡ(アルミ製のシンプルなやつ)
  • アーマーカラーⅢ(真鍮製のシンプルなやつ)
  • アーマーカラーⅣ(真鍮製で側面にディティールがはいったやつ)
  • アーマーカラーⅤ(C面が特殊な段落ち加工されたやつ)

サイズはS(外径3mm)、M(外径4mm)、L(外径5mm)の三種類あります。普通の1/100スケールのガンプラなら、この3種類から丁度いいサイズが見つけられるでしょう。

「アーマーカラー」の入手方法ですが、少しマニアックな模型店でないと取り扱っていない事が多いので、不安な方はアドラーズネスト公式通販サイトを使うことをオススメします。

あとヨドコムでも取り扱っているので、そっちでも買えるね。

使い方は簡単で「アーマーカラー対応スプリング」に「アーマカラー」を通すだけです。

金属製のパーツなのでゲート処理やパーティングライン処理をする必要もありません。

キットパーツとの比較です。

アーマーカラーのほうは側面にディテールも入っており、プラパーツよりもシャープな造形なので、より引き締まって見えますね。

パーツ単体で比べてもこの通り。圧倒的に解像度が違います。

と、ここまでメタルパーツの良いとこばかり書いてきましたが、やはり悪いところもあります。

値段が高い

メタルパーツなんで当たり前ですね。

例として「アーマーカラーⅣ」を、MGザクⅡで使う量を購入するといくらになるのかを計算してみましょう。

  • アーマーカラーⅣ Lサイズ(¥1200) ×2
  • アーマーカラーⅣ Mサイズ(¥1200) ×1
  • アーマーカラー用スプリング Lサイズ(¥400) ×1
  • アーマーカラー用スプリング Mサイズ(¥400) ×1

合計で4400円です。

動力パイプだけでザクⅡがもう1体買えちゃいます。

塗装が難しい

アーマーカラーはメタルパーツなので、プラモデルのようには簡単に塗装が出来ません。

普通の塗料を塗る前に、金属専用の下地材「メタルプライマー」というのを塗装する必要があります。

この一手間が意外と面倒だったりするんですよね。

ハイキューパーツのメタルパイプ

アドラーズネストのメタルパイプ以外にも、ハイキューパーツが販売している動力パイプもあります。

今回はアドラーズネストのアーマーカラーを購入したので写真はありませんが、紹介だけでも。

こちら、ハイキューパーツは販売している「パワーパイプ5mm」です。

この動力パイプは、パーツ同士が重なり合うことで、内部のスプリングを隠すような形状になっているのが特徴です。

他にもいくつか種類があるので、興味があるかたはハイキューパーツ公式通販サイトで探してみてください。

 

プラパイプから自作する

市販の動力パイプにも、メタルパーツにも、自分の理想的な形の動力パイプが無い・・・という方は、もう自作するしか無いですね。

動力パイプの自作は少々面倒くさいですが、道具をしっかり揃えてやれば結構簡単につくれたりしちゃいます。

動力パイプの自作で使うのは

  • 電動ドリル(三爪チャックのもの)
  • エッチングノコ
  • スプリングコンパス(ディバイダーでも可)
  • 幅広のタガネ
  • デザインナイフ

の5つの道具です。

まず、電動ドリルにプラパイプを取り付けます。

このとき使用するプラパイプは「自分の作りたい動力パイプの径」のものをチョイスしましょう。

ドラパス 独式小型スプリングコンパス 両針 02052

ドラパス 独式小型スプリングコンパス 両針 02052

2,200円(03/16 17:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

プラパイプを電動ドリルで回転させながら、スプリングコンパスの片側をプラパイプの端にあてがい、反対側の針でプラパイプの全周に溝を掘っていきます。

続いて、プラパイプを回転させながら、掘った溝を目印にタガネを使って90度のV溝を掘っていきます。

これが後のC面になるわけです。

深さは目視で調整していきます。

最初の1個は練習で作ってみましょう。続けていくつか製作していると、だんだんと丁度いい深さがわかるようになってくるでしょう。

V溝が掘れたら、表面をヤスリで整えてやります。

ここは紙やすりでもなんでもいいのですが、私は四角の金属ヤスリを使って溝を整えました。

反対側のC面も製作してやります。ここはデザインナイフを使って旋削してやります。

最後に、V溝にエッチングノコを立てて切り離してやれば完成です。

切り口もヤスリで整えておきます。

この作業を何回も繰り返して、動力パイプを自作していきます。

結構気が遠くなりそうな作業ですね・・・。

しかし、市販パーツには存在しない大きな動力パイプを作りたい場合や、逆に小さい動力パイプを作りたいときにも有効に使える技なので、覚えておいて損はないでしょう。

記事に関連するキーワード