こんにちは。柚P(@yzphouse)です。
この記事では、バンダイから発売されている「MG 1/100 MS-06F/J ザクII」を使用して、ガンプラ改造にチャレンジしていきます。
今回は、金属製パーツ(メタルパーツ)を使ったディティールアップについて紹介していきます。
▼『MGザクⅡを使ってガンプラ改造』の全記事はこちらから!

メタルパーツのバーニアに交換する
ガンプラでメタルパーツといえば「バーニア」が有名ですよね。
金属製の挽物なので、精度・パーツの薄さ・シャープさ、どれをとっても既存のプラスチックパーツ以上のクオリティです。
メタルバーニアは、ハイキューパーツやアドラーズネストの商品が有名ですね。各模型店で手に入れることができます。
使用するのは、ハイキューパーツの「STDスラスター フラット」
メタルバーニアを取り付けるザクⅡは、地上用となるJ型なので、バーニア形状もできるだけフラットなものを選んでいます。
まずは、バーニアをどのように取り付けるか検討していきましょう。
既存のバーニアを外して形状を確認してみます。バーニアの可動部(ボールジョイント)とバーニア本体は短めのダボで接続されていますね。
塗装時の塗り分けの時にバーニアが分解できるようにしておきたいので、接続ダボ穴のある根本は残すように加工していきましょう。
金属ヤスリを使用してキットパーツのバーニアを限界まで削り込みます。
使っているヤスリは「五万石プラスチックヤスリ」ですね、こちらの記事『プラモデルで使える!サンドペーパーから金属ヤスリまで。ヤスリの種類を徹底解説』でも紹介しているヤスリです。
接続用ダボ穴のギリギリまで削ったものがこちら。かなり薄く仕上げることが出来ましたね。
削った部分にメタルバーニアを取り付けてみましょう。
使用する「STDスラスターフラット」には接続軸もなにも付いていないので、接着剤でそのまま取り付けます。
金属対プラスチック樹脂の接着ですので、瞬間接着剤や、ゴム系・エポキシ系・ウレタン系の接着剤を使って取り付けましょう。
これにてメタルバーニアの取付作業完了です。
バーニアのフチもシャープになり、全体的な情報量が増えいい感じになりましたね。
動力パイプをメタルパーツへ交換する
ザク系のモビルスーツをはじめ、ガンプラでは「動力パイプ」というものが各所でよく使われています。
この動力パイプもメタルパーツへ交換してディティールアップをしてみましょう。
用意したのはアドラーズネスト製の「アーマーカラーⅣ」。
今回使用していくサイズは、外径4mmの『M』と外径5mmの『L』の2種類ですね。1/144スケールではS~Mサイズ、1/100スケールではM~Lサイズが丁度いいでしょう。
必要であれば、アーマーカラーのサイズに適合する専用コイルスプリングも一緒に用意しておきましょう。
アドラーズネストが販売しているコイルスプリングはアーマーカラーの専用品なのでサイズの相性もバッチリ。
動力パイプを曲げた際にちらりと見えるスプリングがカッコいいですね。
金属色そのままのアーマーカラーを塗装せず使用しても十分カッコいいですが、せっかくですのでガンプラに馴染むよう、装甲色で塗装をしてみましょう。
アーマーカラーの塗装作業では、両面テープを貼り付けたプラ棒に貼り付けておくと簡単にできます。
メタルパーツですので、下地に金属用のプライマーを塗装するのをわすれずに。
私のオススメはガイアノーツのマルチプライマーです。
プラスチック相手には溶剤が強いので使いにくいですが、金属相手には食いつき性能が抜群にありかなりオススメです。
アーマーカラー塗装後
アーマーカラー塗装後です。キットに取り付けてみました。
アーマーカラーⅣは、取り付け向きがありますので、回転させて調整しましょう。
ここからは各自の好みになってきますが、私はスリットの入っている方を外側へ向けるのが好きなので、その向きで調整してみました。
向きの調整ができたら、目立たないところへ瞬間接着剤を流し込んで、アーマーカラーが回らないよう固定してやりましょう。
これにて動力パイプのメタルパーツ化の作業は完了です。
エッチングパーツでディティールアップ
続いて、「エッチングパーツ」という薄い金属板で作られたディティールアップパーツを使用してみましょう。
写真のエッチングパーツは、ハイキューパーツの『ジーレップ 02』と、海魂の『鋼魂 丸ノズル 』『鋼魂 丸ノズルXII』です。
▲ハイキューパーツ『ジーレップ 02』を使用
使い方は非常に簡単。
ゲートレスのエッチングパーツですので、使いたいパーツだけフィルムから剥がしてパーツに接着するだけです。
▲海魂『鋼魂 丸ノズル 』を使用
非常に薄い金属板で作られたパーツなので、プラスチックでは再現出来ない精密さを簡単に得られます。
キットパーツに比べ非常に精密で立体感のあるパーツに仕上げることができました。
ダクトパーツをエッチングパーツに交換する
モールドⅡA 12mm 11mm 10mm[AW-033A] ノンスケール UPGRADED THRUSTER NOZZLES 33A
海魂の鋼魂シリーズは、他にも色々な種類があります。
その中に、ダクトのフィンを作れるエッチングパーツもあったりします。写真のものは『モールドII c』。
任意のサイズにカットしたプラ板に、エッチングパーツを並べて貼り付けます。
パーツの微調整をしてザクⅡのダクト部分に取り付けてみました。元パーツよりも精密な印象になりましたね。
ガンプラでの頭部パーツは、目線が行きやすく一番の注目ポイントでもあります。
動力パイプ、口部のダクトと、金属パーツを上手に使うことで、シャープでカッコいい頭部を簡単に作ることができました。