こんにちは。柚P(@yzphouse)です。
ガンプラの表面処理で「エッジ出し」というのを聞いたことがあるでしょうか?
プラモデルの表面をヤスリで整える作業の中で、パーツのエッジを立てることで、パーツ単体のスケール感を増すことが出来ます。
目次
エッジ出しとはどういう作業?
エッジ出しとは、名前の通りの作業で、パーツの「角」をヤスリなどを使用して、出し直すという作業です。
バンダイが製造するガンプラパーツのエッジは、安全面の理由からパーツの角が丸くなっていたり、「バンダイエッジ」と呼ばれる、わざと角が立たせてない特殊な面構成になっていたりします。
エッジが丸かったり、バンダイエッジが付いていると、パーツ自体のメリハリが失われて、ガンプラ全体がオモチャっぽい印象に見えてしまいます。
そのため、より完成度の高いガンプラを作るためには、本来のあるべきエッジの形状にパーツを加工する必要があります。
「エッジ出し」に使用する道具
エッジ出しには「ヤスリで削りこむ方法」と「瞬間接着剤やパテでエッジを盛って整形する方法」があります。エッジを立てで使用するヤスリは、必ず「当て木の付いた紙ヤスリ」を使用してください。
市販されている当て木付きの紙ヤスリは 【ガンプラ工具】パーツの表面処理で便利な紙ヤスリ&当て木【まとめ】 で紹介しているので参考にしてみてください。
使用するヤスリの番手については、400~800番がオススメです。面を一気に整えたい場合には320番や240番とかの粗い番手を使ってもいいですね。
基本的にガンプラではこのような、当て木付きのヤスリでエッジ出しをすることが多いですが、「金属ヤスリ」を使用してエッジ出しをすることも可能です。
金属ヤスリは、紙やすりが苦手とする「大きな面」や「正確な平面」を作りたい場面で活躍してくれますね。
金属ヤスリにも種類があるので、詳しく知りたい方はコチラの【ガンプラ工具】サンドペーパーから金属ヤスリまで。様々な「ヤスリ」の種類を徹底解説を参考にしてみてください。
「エッジ出し」をするパーツを確認してみよう
ガンプラのどの部分を「エッジ出し」するのかを確認してみましょう。エッジ出しをする基本的な4箇所はコチラです。
- 通常のエッジ
- 特殊なバンダイエッジ
- C面
- 逆エッジ
これ以外にも、パーツの種類によってエッジ出しをしなければいけない箇所があります。
自分が作っているガンプラはどこにエッジを出せばカッコよくなるのかと悩んだ時は、上手な人が作っているガンプラを参考にすると勉強になると思います。最近はネットがあるのでいくらでも見れますしね。
通常のエッジ出し
これが一番基本的なエッジ出しのやり方です。2面をヤスリで削ってエッジを出し直します。
エッジ出しで「どれくらいまで面を削ればいいのか?」というのは、加工しているエッジ部分の”艶”を確認しながらヤスリを掛けていきましょう。
削れてない部分はツヤが残っているので、それを見れば削れ具合が確認できると思います。
ちゃんとエッジが出た部分は角の艶が消えてますよね。エッジを出したい2面が綺麗に繋がるように意識しながらヤスリをかけましょう。
バンダイエッジの処理
続いて「バンダイエッジ」の処理についてです。
その前に、よく模型界隈で耳にするこの「バンダイエッジ」について簡単に説明しておきましょう。
ガンプラのパーツでは、角の角度が90度以下になる鋭いエッジには、指を切ってケガをしないように安全のための「細い面」が追加されています。この細い面が追加されているエッジ部分を「バンダイエッジ 」なんて呼んでいます。
足のパーツや、腰のスカートなんかでよく「バンダイエッジ」が使われていますね。精密でシャープな模型を作る上では、バンダイエッジは見栄えを悪くしてしまう要因の一つなので、他の工程と同じように、ヤスリなどの工具を使用して無くしていきましょう。
面を落としてバンダイエッジを処理する
一つ目の方法としましては、小さい方の面を削り落とすことで、バンダイエッジを無くす方法です。バンダイエッジの面が消えるようにヤスリで削ります。
この方法は「角度が変わる」「面の大きさも変わる」ということから、パーツの見た目が大きく変わる場合があります。
瞬間接着剤やパテでバンダイエッジを処理する
次に、瞬間接着剤やパテを使ってエッジを処理していきます。パテや瞬間接着剤を使う方法は、パーツを削らないので”エッジだし”と同時に「パーツのボリュームアップ」をすることもできます。
この方法でも、処理した面のサイズが角を埋めた分大きくなります。サイズを変更したくないパーツには、このエッジ処理の方法は向いていませんね。
「逆エッジ」の処理
最後に、逆エッジの処理についてです。
角の立っているエッジとは違い、くぼんで奥まった部分の角を「逆エッジ」なんて呼んでいたりします。通常のエッジのように簡単には処理できないので、紙やすり以外の工具を活用してカッチリとした逆エッジを出していきましょう。
始めにヤスリをつかって通常の面出しをします。ただし、このままだとスミの部分はヤスリが届かないので少し残ってしまいます。この部分を「デザインナイフ」や市販の「エッジ出しツール」などで処理します。
デザインナイフで上下から切込みを入れて、2面同士を繋げて綺麗な「逆エッジ」を作ります。
最後に、細か目の紙ヤスリで軽く磨いて整えたら、逆エッジの処理は完了です。
デザインナイフで処理する以外にも、シモムラアレックの「精密多機能面取りツール ラギア」という面取りツールもあります。
特殊ツールを使って逆エッジを処理してみるのも一つの手かもしれません。
おわりに
エッジ出しはパーツの形状を大幅に変えたりしない地味な作業なので敬遠されがちで面倒くさい工程ですが、これをやるかやらないかでは、完成した時のガンプラのクオリティが段違いに変わってきます。
「面出し」「エッジ出し」の作業があまり好きではないモデラーも多いとは思いますが、綺麗なガンプラを作るモデラーは必ずこのエッジ出しの作業を完璧に行っています。
面倒くさい工程でも「ガンプラを上手に仕上げる修行」だと思い、丁寧にエッジ出しをすれば、素組みの時と比べると圧倒的に完成度の高い、見違えたガンプラが出来上がっているはずです。
それでは。