エアブラシ用のコンプレッサー選びで役に立つ!性能値や仕様といったスペックの見方を徹底解説!

モデラー

  • 柚P

 

こんにちは。柚P(@yzphouse)です。

初心者のかたは、模型用のコンプレッサーを導入したいけど種類もたくさんありどうやって選んでいいのか分からない!という人たくさんいると思います。

模型界隈では「迷ったらクレオスのL5を買っとけ」みたいな風潮もありますが、実際はそれより性能のいいコンプレッサーも沢山あります。

というわけで、この記事では自分に合ったコンプレッサーを選べるようになるための、「スペックの違いの見方」について説明していきます。

そもそもコンプレッサーとは?

コンプレッサーとは、エアブラシを使うための圧縮した空気を作り出す装置の一つです。電気で動く「空気入れ」ですね。

ちなみに自転車や車のタイヤの空気を入れる機械も模型と同じ「コンプレッサー」です。模型用のコンプレッサーは、そこから「サイズ」や「パワー」が落としてプラモデルで使えるサイズにしてあるイメージです。

駆動方式には、「リニア方式」「ダイアフラム方式」「ピストン方式」などがあります。

そのほか、コンプレッサー選びで重要となってくる、「最大吐出空気量」「作動音」「連続作動時間」がありますね。

このような違いについて、詳しく解説していきます。

 

コンプレッサーのスペックの見方

コンプレッサーの性能は、「最大吐出空気量」「作動音」「連続作動時間」で決まってきます。

例として、最も模型ユーザーに人気な「クレオス リニアコンプレッサーL5」のスペックを見てみましょう。

これがMr.リニアコンプレッサーL5のスペックです。

スペック
最大連続使用圧力  :約0.10MPa
最大吐出空気量  :5.27L/min.0.05MPa
作動音量      :50db (無負荷時)

最大連続使用圧力

最大連続使用圧力から見てみましょう。リニアコンプレッサーL5では「約0.10MPa」と書いてあります。

これは「コンプレッサーに負荷をかけていない状態で”0.10MPa”の空気を連続で吐き出すことが出来る」ということです。

で、コンプレッサーを持ってない方からすれば、「0.10Mpa」と言われても、それがどのくらいの空気の量なのかピンとこないと思います。

プラモデルの塗装をする時に必要になる圧力は、ほとんどの場合「0.05MPa」から、高くても「0.15MPa」程度です。

この、「リニアコンプレッサーL5」は、空気を減圧して調整なくてもそのまま使える丁度いい圧力ということが分かります。

じゃあ、「最大連続使用圧力が 0.20MPa以上 のハイパワーの大型コンプレッサーはプラモデルに使えるのか?」という質問もよくあります。

答えは、「圧力が高いものも模型用として使えます。」です。

コンプレッサー レギュレーター

コンプレッサーには「レギュレーター」という空気の圧力をさげられる減圧装置があります。

上部のつまみを回せばコンプレッサーの圧力を減圧できるようになっており、0.3MPaの入力空気圧を0.1MPaや0.05MPaなんかに減圧調整することが可能になっています。

「レギュレーター」はコンプレッサーに付属しているものもありますが、付いていない場合は別途購入する必要があります。

ただし、大型のコンプレッサーになるにつれ「駆動音」や「消費電力」が大きくなったり、値段も高くなってきます。なので模型ユーズだけを考えるのなら、必要最低限の能力の備わった模型用コンプレッサーがオススメというわけです。

最後に、参考になるか分かりませんが、私がエアブラシを使用するときに設定する空気圧を書いておきます。

  • ガンプラのパーツ塗装時 【0.05Mpa】
  • ガンプラのトップコートを塗装時【0.08Mpa】
  • スケールモデル 車、バイクのボディー塗装時【0.1Mpa】
  • 粘度の高いウレタン塗料を使用する時【0.15Mpa】

最大排出空気量

リニアコンプレッサーL5には、「5.27㍑/min.0.05MPa」と書いてあります。これは最大で「0.05MPaの圧力で毎分5.27リットルの空気を出せます。って意味です。

サブタンクの付いているコンプレッサーを検討する際はここをチェックするといいでしょう。この最大排出空気量が多いほど、素早くタンクに空気が貯められます。

作動音量

これはそのままですね。「作動させた時にどのくらいの騒音がでるのか」を指します。

最近はスマホのアプリ等でも騒音計があるので、50dbがどのくらいの音量なのか調べられるのでそちらも参考にしてみて下さい。

騒音を見る時に気をつけないといけない事があります。

同じ50dbでも「高い音の50db」と「低い音の50db」では、響き方が全然違ってくる、というというところです。音の種類と言ったら分かりやすいでしょうか。

 

高い音の場合
音が伝わる力は弱く、部屋の壁に跳ね返されてしまいます。なので隣の部屋には響きにくいです。

しかし、部屋の中で音が反射して消えずに響きやすかったり、人の耳で聞いた時は、低い音より大きい音に感じてしまう傾向があります。

低い音の場合
音の力が強く、壁を突き抜けてしまいがちなので、隣や上下の部屋まで響いてしまう可能性があります。

意外と小さい音だと思っていても、床を通じてコンプレッサーの動作音が伝わっているかもしれません。ただし低音は、人の耳では聞き取りにくい音なので騒音値は大きくても小さい音に聞こえます。

騒音対策として、「自作で防音ボックスを製作する」などをして動作音を遮断すれば解決出来ます。

コンプレッサー 防音ボックス

写真のような防音BOXを作ることで、60db近いコンプレッサーでも、夜間作業できるくらいの音量に抑えることができます。

コンプレッサーの振動による音もあるので、簡単なものなら「コンプレッサー用のスポンジマット」なんかも販売されています。

作業環境をよく考えて、「アパート、マンションなので夜の作業ではうるさくできない」という方はこの「作動音量」を重点的にチェックして選ぶといいですね。

大きな模型店なんかだと実機を展示していて、「実際の作動音を聞かせてくれるお店」もあったりします。

それ以外にも、YouTubeとかで「コンプレッサー 動作音」で調べると、作動音を撮った動画が結構あるのでオススメです。

コンプレッサーの「駆動方式」の違いについて

コンプレッサーの駆動方式には、「リニア駆動方式」「ダイヤフラム駆動方式」「ピストン駆動方式」があります。

種類によって、特徴が変わってくるのでコンプレッサーを選ぶ時の参考にしてみてください。

リニア駆動方式

GSIクレオスのL5やL7、エアテックスのminimoなどの機種では「リニア駆動方式」が使われています。

タミヤのコンプレッサーもリニア駆動方式のものが多いですね。

リニア駆動方式の特徴

空気を圧縮する脈動 (吐き出す空気の振動) が少ない
かなり細かい動作音(ヴヴヴヴヴヴヴヴって音)
動作音は小さいものが多い
連続使用に適している

リニア駆動方式は、磁力でピストンを動かすことから「高い出力が出せな」「特殊な駆動方式なので価格が高い」という欠点があります。

しかし、高い出力が出せないと言っても模型用で使用する(0.1MPa程度)には十分なパワーなので、この点は気にしなくてもいいでしょう。

ダイヤフラム駆動方式

エアテックスのecomoや、クレオスのプチコンCUTEなどは、この「ダイヤフラム駆動方式」となります。

ダイヤフラム駆動方式の特徴

コンパクトな機構なので小型のコンプレッサーに採用される
リニア駆動方式に比べて、低価格で作れる
動作音も小さいものが多い(携帯電話のヴァイブレータの様な音)
ダイヤフラム駆動方式は、逆流防止弁の付いたピストンが上下することで空気を送り出す仕組みです。

安いという特徴以外はリニア駆動方式とほとんど変わりませんね。

最近はリニア駆動方式のコンプレッサーの値段も下がってきているので、模型用のダイヤフラム駆動方式のコンプレッサーはあまり見なくなりました。

ピストン駆動方式

ウェーブ コンプレッサー 317

ウェーブ コンプレッサー 317

16,015円(04/18 22:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

「ウェーブ コンプレッサー 317」や「エアテックスのAPC018」なんかが「ピストン駆動方式」になります。

ピストンの上下運動によって空気の圧力を作りだす、という方式です。

ピストン駆動方式の特徴
小スペースで簡単に高い圧力の空気を作ることができる。
値段もリニア駆動方式に比べると比較的安価なものが多いです。
リニア駆動方式よりも作動音が大きいものが大半。(ガララララとかウィンウィンウィンとか)
長時間の連続使用に向いていない(定格使用時間30分程度)
空気を吐き出す脈動が大きい。

サブタンク付きピストン駆動方式

エアテックス コンプレッサー APC006D

エアテックス コンプレッサー APC006D

62,000円(04/18 22:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

このような、コンプレッサーの下にタンクの付いたようなモデルを見たことないでしょうか?

ピストン方式のコンプレッサーには、エアテックスのAPC006Dのようにサブタンクというものがついたモデルがあります。

サブタンクとは、コンプレッサーが作った空気を一時的に溜め込むことのできる容器のようなものです。これが接続されることによってこのような効果が得られます。

サブタンク付きコンプレッサーの特徴
最大連続使用圧力の数値が上がる
コンプレッサーの連続作動時間を短く出来る
コンプレッサー自体の空気の脈動が無くなる
空気中に含まれる水分が取れる
コンプレッサーを動かして無くてもタンクのエアーを使える。

タンクを付けることによって、「動作音」「エアーの脈動」「長時間の連続使用」というピストン駆動方式特有の問題がすべて解決されます。

ちなみに、「既にタンクの付いてないピストン駆動方式のコンプレッサーを持っている」という方も、コンプレッサーに「圧力スイッチ」が付いている機種なら、別途でサブタンクだけを購入して後付することもできます。

コンプレッサー 圧力スイッチ

ピストン駆動方式のコンプレッサーの頭には、こんな形の黒いスイッチがあります。これが「圧力スイッチ」です。

これがついているコンプレッサーなら、別売りのサブタンクを接続することが出来ます。

アネスト岩田製のサブタンクです。

タンクの容量は3.5リットルで「圧力計」「安全弁」「空気」「水抜き弁」と、必要なものが全て付いているコスパがいい商品です。

購入するときは、サブタンクの容量に注意して選んでください。

模型用以外のサブタンクだと、大きさが20L、35L、と大型の物が殆どです。大型のタンクは空気を貯めるのに時間がかかり、模型用のコンプレッサーでは、容量が大きすぎて使えません。

自分の所有している模型用コンプレッサーの性能にあった、1.0L~4.0L程度の小型のサブタンクを選びましょう。

「圧力スイッチ」について

コンプレッサー 圧力スイッチ

一部のコンプレッサーには「圧力スイッチ」というものが付いているモデルがあります。これはコンプレッサー内が一定の圧力まで上がったら、自動的にスイッチをオフにしてくれるという装置です。

エアブラシから空気を出してないときや、サブタンク内に空気がいっぱいになったときに動作してコンプレッサーの動作を止める役割があります。

この圧力スイッチにも読み方もあります。大抵はコンプレッサーの説明書に書いてあったりしますが。

写真の圧力スイッチには「ON 40PSI OFF 60PSI」と記載されています。この”PSI”という単位ですが、コンプレッサーでは”MPa”表記なので、わかりやすいようMPaに変換してみましょう。

「1PSI=0.00689476MPa」なので適当に計算すると、

60PSIは0.413MPa

40PSIは0.275MPa

となります。

0.413MPa(60PSI)まで空気圧が上がったらスイッチが作動してOFFになり、0.275MPa(40PSI)まで空気圧が下がったらスイッチがONになることがわかります。

このコンプレッサーに取り付けられている圧力スイッチは、このような動作をするという事がわかりました。

まとめ

自分の家の環境で、どのくらいの作動音までが許されるか、どのくらいのコンプレッサーの出力が必要なのかを知れば、自然と自分に合ったコンプレッサーが見つけられると思います。

色んなメーカーから安価でハイスペックなモデルがたくさん出ています。エアブラシの機材は長く使うものなので、失敗しないよう自分でしっかり調べて最高のコンプレッサーを見つけて下さい。

それでは。